Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

原民喜の小説「夏の花」は、聖なる魂が込めれた「慟哭と祈りの未完成狂想曲」。

原民喜の小説「夏の花」を新潮文庫で読みました。

 

最初にまず記しておかなければいけないのは、裏表紙の紹介文についてです。

 

「現代日本文学史上もっとも美しい散文」とありますが、極めて誤解を生みやすいというか、明らかに間違いです。

 

「現代日本文学史上もっとも美しい散文」とは何を根拠に言っているのか。

 

巻末の大江健三郎の解説文は、思い入れが激しすぎるのか、大げさな表現、過剰な記述が多く、一種の「悪文」となっています。

 

若い人たちに向かって書いたとご本人は言っていますが、悪影響もあるのではと、危惧している次第です。

 

解説文の中でも、大江健三郎は原民喜を「現代日本文学のもっとも美しい散文家のひとり」と評していますが、あまりに過大にして偏った評価だと言わざるを得ません。

 

「夏の花」を読めばわかりますが、決して「美しい散文」で書かれてはいません。美意識の範囲を極限まで広げても、決して美しい文体でもなく、文章でもなく、一部の描写、記述に美しい表現があるわけでもないのです。

 

美しい抒情的な表現をすべて排除して、なおかつ美しい作品というものはありますが、「夏の花」はそういう小説でも断じてありません。

 

原爆の過酷さと悲惨さ題と、綺麗な「夏の花」というタイトルとのコントラストを、感傷的かつ安易に「美しい」と評してしまいたくなる気持ちはわかります。

 

でもしかし、「現代日本文学史上もっとも美しい散文」と形容してしまうのは、「夏の花」の価値を正当に評価するという点において、著しく逸脱すると私は断言いたします。

 

安易に「日本で最も美しい文体」だという先入観を持って、読むと、ほぼ全員が裏切られることでしょう。

 

若い人たちにも、読み間違えてほしくはないので、「美しい」なというという形容詞は、削除していただきたい。

 

美しい文体で書かれているのは、岩波文庫で書かれている「原民喜全詩集」の方です。

 

⇒原民喜の詩については、こちらをお読みください

 

小説「夏の花」やその他の小説は、意図的に「美しい表現」を避けて書かれていることを忘れてはなりません。

 

被爆を体験した作家がその体験を小説にした点において、貴重であることは間違いありません。

 

さまざまな日本文学を読んできた私としては、記録文学として特に優れているわけでもなく、短編小説として情景描写・心理描写・抒情性・審美性などにおいて文学的に極めて優れているとは言い難い。

 

私としては「夏の花」など、被爆体験小説群を、「聖なる凡作」という言葉で賞讃したいのです。

 

「原民喜全詩集」を読みますと、原民喜は類まれな詩精神を持っていることを感じ取ることができます。

 

しかし、原民喜は詩においても、小説においても、自らの才能を完全には開花し得なかったのではないでしょうか。

 

その原因は定かではありません。被爆体験が強烈すぎたために、その体験が原民喜の才能を圧迫したのかもしれません。

 

類まれな才能を持った原民喜でさえも、被爆体験はあまりに生々しく、その豊かな才能を開花し得なかった、と言った方が適切でしょう。

 

しかし、才能を開花しきれなかったといえども、原民喜の遺した詩と小説を、私は繰り返し読み続けてゆこうと思っています。

 

文学作品として、もっと優れた作品、美しい作品はありますが、原民喜の遺した言葉の群れには、作品に本来求められるはずの完成度を超えた「力」があります。

 

それは、叫びにならない叫び、慟哭にならない慟哭、言葉に置き換えられない祈りが、込められているからではないでしょうか。

 

その意味で、原民喜の作品は私にとって「凡作」であるはずはなく、作品としての結晶をも拒む、聖なる力が込めれた「言葉の未完成狂想曲」と呼びたいと密かに思っているのです。

原民喜「原爆小景」の全詩篇の全文を掲載します。

原民喜(はらたみき)は1905年(明治38年)に広島市で生まれ、 1951年(昭和26年)に死去しました。

 

1945年8月6日に広島市に原爆が投下され、爆心地から1.2キロメートルの生家で被爆。原民喜は広島での被爆体験をもとに優れた詩を書きました。それが「原爆小景」という詩の連作です。

 

【動画】原民喜の小説「夏の花」と「原爆小景」について

 

そのすべてを以下、引用いたします。

 

コレガ人間ナノデス

 

コレガ人間ナノデス

原子爆弾ニ依ル変化ヲゴラン下サイ

肉体ガ恐ロシク膨脹シ

男モ女モスベテ一ツノ型ニカヘル

オオ ソノ真黒焦ゲノ滅茶苦茶ノ

爛レタ顔ノムクンダ唇カラ洩レテ来ル声ハ

「助ケテ下サイ」

ト カ細イ 静カナ言葉

コレガ コレガ人間ナノデス

人間ノ顔ナノデス

 

燃エガラ

 

夢ノナカデ

頭ヲナグリツケラレタノデハナク

メノマヘニオチテキタ

クラヤミノナカヲ

モガキ モガキ

ミンナ モガキナガラ

サケンデ ソトヘイデユク

シユポツ ト 音ガシテ

ザザザザ ト ヒツクリカヘリ

ヒツクリカヘツタ家ノチカク

ケムリガ紅クイロヅイテ

河岸ニニゲテキタ人間ノ

アタマノウヘニ アメガフリ

火ハムカフ岸ニ燃エサカル

ナニカイツタリ

ナニカサケンダリ

ソノクセ ヒツソリトシテ

川ノミヅハ満潮

カイモク ワケノワカラヌ

顔ツキデ 男ト女ガ

フラフラト水ヲナガメテヰル

ムクレアガツタ貌ニ

胸ノハウマデ焦ケタダレタ娘ニ

赤ト黄ノオモヒキリ派手ナ

ボロキレヲスツポリカブセ

ヨチヨチアルカセテユクト

ソノ手首ハブランブラント揺レ

漫画ノ国ノ化ケモノノ

ウラメシヤアノ恰好ダガ

ハテシモナイ ハテシモナイ

苦患ノミチガヒカリカガヤク

 

火ノナカデ 電柱ハ

 

火ノナカデ

電柱ハ一ツノ蕊ノヤウニ

蝋燭ノヤウニ

モエアガリ トロケ

赤イ一ツノ蕊ノヤウニ

ムカフ岸ノ火ノナカデ

ケサカラ ツギツギニ

ニンゲンノ目ノナカヲオドロキガ

サケンデユク 火ノナカデ

電柱ハ一ツノ蕊ノヤウニ

 

日ノ暮レチカク

 

日ノ暮レチカク

眼ノ細イ ニンゲンノカホ

ズラリト河岸ニ ウヅクマリ

細イ細イ イキヲツキ

ソノスグ足モトノ水ニハ

コドモノ死ンダ頭ガノゾキ

カハリハテタ スガタノ細イ眼ニ

翳ツテユク 陽ノイロ

シヅカニ オソロシク

トリツクスベモナク

 

真夏ノ夜ノ河原ノミヅガ

 

真夏ノ夜ノ

河原ノミヅガ

血ニ染メラレテ ミチアフレ

声ノカギリヲ

チカラノアリツタケヲ

オ母サン オカアサン

断末魔ノカミツク声

ソノ声ガ

コチラノ堤ヲノボラウトシテ

ムカフノ岸ニ ニゲウセテユキ

 

ギラギラノ破片ヤ

 

ギラギラノ破片ヤ

灰白色ノ燃エガラガ

ヒロビロトシタ パノラマノヤウニ

アカクヤケタダレタ ニンゲンノ死体ノキメウナリズム

スベテアツタコトカ アリエタコトナノカ

パツト剥ギトツテシマツタ アトノセカイ

テンプクシタ電車ノワキノ

馬ノ胴ナンカノ フクラミカタハ

プスプストケムル電線ノニホヒ

 

焼ケタ樹木ハ

 

焼ケタ樹木ハ マダ

マダ痙攣ノアトヲトドメ

空ヲ ヒツカカウトシテヰル

アノ日 トツゼン

空ニ マヒアガツタ

竜巻ノナカノ火箭

ミドリイロノ空ニ樹ハトビチツタ

ヨドホシ 街ハモエテヰタガ

河岸ノ樹モキラキラ

火ノ玉ヲカカゲテヰタ

 

水ヲ下サイ

 

水ヲ下サイ

アア 水ヲ下サイ

ノマシテ下サイ

死ンダハウガ マシデ

死ンダハウガ

アア

タスケテ タスケテ

水ヲ

水ヲ

ドウカ

ドナタカ

オーオーオーオー

オーオーオーオー

天ガ裂ケ

街ガ無クナリ

川ガ

ナガレテヰル

オーオーオーオー

オーオーオーオー

夜ガクル

夜ガクル

ヒカラビタ眼ニ

タダレタ唇ニ

ヒリヒリ灼ケテ

フラフラノ

コノ メチヤクチヤノ

顔ノ

ニンゲンノウメキ

ニンゲンノ

 

永遠のみどり

 

ヒロシマのデルタに

若葉うづまけ

死と焔の記憶に

よき祈よ こもれ

とはのみどりを

とはのみどりを

ヒロシマのデルタに

青葉したたれ

 

原爆をテーマにした詩と映画はこちらに

蝉時雨(せみしぐれ)は泣けるほど美しい日本語

夏まっさかりですね。この季節になると、美しいひとつの日本語が感じられるようになります。

 

それは「蝉時雨せみしぐれ)」。

 

大辞林は以下のように「蝉時雨」を説明しています。

 

 

たくさんの蝉が鳴いているさまを時雨の降る音にたとえていう語。[季]夏。

 

 

「時雨」は同じく大辞林によれば「初冬の頃、一時、風が強まり、急にぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨」となっています。

 

この数日間、晴れた日がつづいているせいか、朝、この「蝉時雨」で目が覚めます。

 

「ああ、今日も暑くなるんだなぁ~」と思って、少し憂鬱になる時もあります。ただ、ときどき「蝉時雨」という言葉は、美しい日本語のベスト10に入れても良いのではないかと感じることがありまして、今日はその「感じ」について、書き記してみたいのです。

 

「蝉時雨」は言うまでもなく、音を感じられる言葉であります。実はこの「音」こそ、貴重なのです。どうしてかと申しますと、現代社会において、人間が最も失った貴重なことのひとつが、この「音」にほかなりません。

 

私が住んでいるの地域は、都会といえるほど繁華なところではありません。どちからというと、田舎というべきでしょう。この街に住んでいて、日々の暮らしの中で、聞こえる音はといえば、正直、ロクなものはありません。

 

スマホの着信音、換気扇、エアコンのファン、自動車のエンジン音、トイレの音、パソコンの電子音、ひげそり、ジューサー、冷蔵庫など家電の音……。テレビやラジオから心地よい音楽が流れてくることはほとんどないので、楽曲を選んでCDで聴くくらいしか、自分の好きな「音」を聴けません。

この記事の続きを読む