Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

「はなむけ」という言葉の使い方を間違えていませんか?

はなむけ」も、間違えやすい日本語の一つです。

 

では、以下の例文をお読みください。

 

 

10年前、私が入社式で社長からいただいた、はなむけの言葉が今も忘れられません。

 

 

「はなむけ」の使い方は、これで正しいでしょぅか? それとも間違っているでしょうか?

この記事の続きを読む

「采配を振るう」は間違いで「采配を振る」が正しい?

「陣頭に立って指図をする。指揮する」ことを、「采配を振るう」、それとも「采配を振る」というのか、あなたはどちらを使っていますか?

 

「振るう」と「振る」の違いだけなのですが、これはかなり紛らわしいですよね。

 

案の定、間違いやすい日本語として、多くの人を悩ませているらしい。

 

その証拠として、文科庁の「国語に関する世論調査」があげられるのです。はてさて、その結果は? この記事の続きを読む

中野好夫の「文学の常識」は名著です。

中野好夫(なかの よしお)の「文学の常識」という著書をご存知でしょうか。中野好夫という名前を知らない人が多いのではないかと思います。

 

「文学の常識」は文庫本ですが、現在は絶版になっているのです。

 

古本なら購入可能⇒中野好夫「文学の常識」

 

しかし、私の体験から、中野好夫の「文学の常識」は名著であると断言できます。

 

この本は、老若男女問わず、多くの人に読んでほしいので、今回、ご紹介することにしました。 この記事の続きを読む