山田太一ドラマ「五年目のひとり」の渡辺謙は、哀しき鬼神に見えました。

私が敬愛する脚本家の山田太一が新作を発表したと知ったので、さっそく楽天SHOWTIMEで鑑賞しました。

 

山田太一の新作ドラマのタイトルは「五年目のひとり」。主演は、山田太一ドラマの常連となった渡辺謙です。

 

結論から申し上げますと、ドラマ史に必ずや残る名作です。少し大げさに聞こえるかもしれませんが、日本人として生まれてきた以上は、絶対に見ておくべきドラマだと言えます。

 

2011年3月11日の大震災で家族の全員を失った50代の男性を渡辺謙は、物の見事に演じきっていました。

 

山田太一ドラマに多数出演している渡辺謙ですが、ひょっとすると、渡辺謙という役者は、山田太一ドラマに登場する人物を演じるのは、得意ではない、いえ、むしろ苦手であるような気がするのですね。

 

決して勇ましいわけではなく、繊細で、複雑に屈折していて、肉体的な強さやスケールがむしろ邪魔になるくらい、情けないところがある、弱くて、いかにも日本人らしいウエットで弱い中年男性役が、世界的な男優である渡辺謙に、常識的に考えても合うはずがないのです。

 

ところが、渡辺謙が出演した山田太一ドラマはすべて見てきていますが、どの作品も、違和感なく鑑賞できました。

 

理由はひとつ。渡辺謙が、その役を完全にわがものにして演じきっているからです。自分には合っていないかもしれない、らしくないかもしれない役にも、渡辺謙は不思議と同化してしまいます。

 

渡辺謙が主演した山田太一ドラマについて、こちらで感想を書きました⇒渡辺謙が主演した「星ひとつの夜」

 

今回の「五年目のひとり」は、これまでで最高の演技だったとさえ感じました。

 

体全身から蒼白い炎を燃え立たせて立っている、哀しき鬼神とさえ見えたほどです。

確かに、蒼白き炎が見えた気がしました。

 

才能のある1人の俳優が、全力を尽くして1つの役を演じたことで、その役人物に神が乗り移ったというべきでしょうか。

 

ひょっとすると、震災で亡くなられた人々の霊があらわれたのかもしれません。

 

それにしても、渡辺謙の演技はすばらしかった。これほどの役者の全身全霊の演技を、ほぼリアルタイムで見られたのは幸運でした。

 

他の山田太一ドラマにも共通するのですが、見終ったあとに、必ず「もっと、真剣に生きないといけない」と自分自身を叱咤激励したくなるのです。

 

この「五年目のひとり」も、またそうでした。

 

非常に哀しく切ない物語だけれども、明日も、胸をはって生きてみようと思わせてくれる、前向きなパワーがもらえます。

 

その意味から、1人でも多くの人に、この山田太一ドラマ「五年目のひとり」を見ていただきたいと思うのです。

この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

風花スタイル~初心者と女性に優しい在宅ワーク

風花スタイルとは?

 

「風花スタイル」は2004年から続いている、安心と信頼の在宅ワークです。

 

家にいてできる仕事なので、子育てで忙しい主婦の方にも人気があります。

 

ブログを使ったマネタイズ収益化)が基本。

 

現在は、収益化に関する活動は休止しております!

 

ただし、ネットに出まわっている、いわゆるインターネットビジネスWebメディアマネタイズアフィリエイトとは、根本的な違いがあるのです。

 

一言で風花スタイルを定義するならば、次のようになります。

 

自分自身が作成したオリジナルコンテンツにより、読者にプラスの影響を与えて、その影響の質と量にふさわしい報酬を得るビジネスモデルを「風花スタイル」と呼ぶ。

 

「風花スタイル」によって成功する方法についてお伝えしているのが「風花シリーズ」です。

 

以下、「風花スタイル」が他のインターネットビジネスやアフィリエイトと異なる点について、ご説明いたします。

 

では、以下では、文章で「風花スタイル」について解説いたします。

 

●基本コンセプト

 

「風花」とは「幸運の風を呼び込み、自分らしい花を咲かせること」を意味します。

 

ビジネスを行う場合、理念は非常に大切です。以下、風花スタイルの理念(信念・モットー)についてお伝えします。

 

風花スタイルは、お金(利益)だけと求めるビジネスではなく、「心と体がよろこぶ、言葉ワーク」をご提案。

 

無暗に金銭に執着するのではなく、成りたかった自分になるために、本当の自分が歓ぶことをしましょう。

 

風花スタイルでは、心・技・体がほどよく調和した、ライフ(暮らし)とワーク(仕事)の新しい形を提案しています。

 

●風花スタイルの本質

 

風花スタイルとは、ブログなどの自分メディアを活用して、自己表現しながら収益を上げてゆく、個人向け在宅ビジネスモデルのことを指します。

 

自分自身が作成したオリジナルコンテンツにより、読者にプラスの影響を与えて、その影響の質と量にふさわしい報酬を得る」という確固たる軸を有していることが特徴です。

 

●マインド・ライティング・マネタイズの3つのボリュームで構成

3つのボリュームからなる、総合的な考え方・行動指針・具体的なノウハウを「風花スタイル」と呼びます。

 

3つのボリュームとは、以下のとおり。

 

◆風花スタイル~心と体が歓ぶ、言葉ワーク。

 

1)心を整える(風花マインド)

2)豊かな表現力を養う(風花ライティング)

3)プラスの影響力で収益を得る(風花マネタイズ)

現在は、収益化に関する活動は休止しております!

 

●トリプル・ワン・スタイル

 

1人の人が、1つのブログだけで、1つの信念のもとに行うため、「トリプル・ワン・スタイル」とも呼ばれているのです。

 

トリプル・ワン・スタイル

 

1人のブロガーが

1つのブログだけで、

1つの信念のもとに行う。

 

●トリプル・ノン・スタイル

 

また、以下の3つのことを「しない」ため「トリプル・ノン・スタイル」とも称します。

 

トリプル・ノン・スタイル

 

無意味なサイト(記事)を量産しない。

怪しい商品は紹介しない。

スパム(迷惑行為)や違法行為はしない。

 

●経済だけでなく、心も豊かになる

 

さらには、「風花スタイル」に精通しますと、経済的だけでなく、精神的にも潤うことから、「癒し系」と呼ぶ人もおられます。

 

なぜ、精神的にも潤うかと申しますと、ご自分が嫌なことを無理して頑張るスタイルではなく、ご自身が興味があり、やりがいを覚えることで、成功していただくことを「風花スタイル」は目的としているからです。

 

●相互幸福(自分とともに他者をも大事にすること)を前提としたスタイル

 

インターネットビジネスだけでなく、あらゆる仕事は、自分がやりたいからやるのであって「自分のためにやる」要素が不可欠です。

 

また一方で、他人に何らかの役に立たなければビジネスとして成立しませんから「他者のためにやる」という視点も軽視できません。

 

ビジネスを行う時に、多くの人は「お金(報酬)を得ること」だけしか考えない。だから、うまく行かないのです。

 

ビジネスの基本は、行う側も、サービスを享受する側も、双方が満足することにあります。

 

双方のバランスがとれなければ、ビジネスを長期的に継続することはできません。

 

以上の理由により、風花スタイルは「相互幸福」を前提としたビジネス活動を展開します。

 

●いつも誰かに支えられていることを忘れない

 

ビジネスは自分のことだけを考えていたら成功できません。

 

多くの人は、ともすれば「感謝の気持ち」を忘れがちです。人は決して一人では生きていけませんし、いつも、どこにいても、誰かかしらに支えられているのですね。

 

「自分は誰かに支えられているからこそ生きていられる」という気持ちを大事にし、他者から受けている有形無形の恩恵をに対し、お返しをしてゆくという謙虚な姿勢を忘れないで精進を重ねてゆきましょう。

 

●風花スタイルの鍵を握っているのは「言葉」

 

インターネットビジネスでは、基本的に相手の顔が見えません。お互いに顔を見ないでかわす対話では、言葉が非常に大事になります。

 

そのため、風花スタイルでは「言葉」を重視し、「文章の書き方」にこだわることで、正確かつ豊かなコミュニケーションが実現できるようにプログラムを作成しているのです。

 

「風花マインド」「風花ライティング」「風花ワーク」に共通する大切な道具、それが「言葉」です。風花スタイルのキーは「言葉」にあります。

 

そのため「風花スタイル」のキャッチフレーズは「心と体がよろこぶ、言葉ワーク」としました。

 

心を整えるのも言葉、幸運を引き寄せるのも言葉、自分が表現するのも言葉、自分と他者とをつなげるのも言葉、読者を増やし、収益を伸ばしてゆくのも「言葉の力」に他なりません。

 

多くの人は、いきなり、お金を稼ごうとするので、逆に、お金を逃がしてしまうのです。マインドセットと豊かな表現力(文章力)は、自分を輝かせながら、揺るがぬ経済力を身につける上で、どうしても欠かせません。

 

風花スタイルは、消える魔球である?

 

いきなり野球に例えて、象徴的に話してしまいますよ(笑)。

 

風花未来が、あなたに投げるボールは「消える魔球」です。

 

風花がピッチャー(投手)で、あなたがバッター(打者)です。あるいは、あなたは、キャッチャー(捕手)でもかまいません。

 

風花スタイルは、突き詰めると「消える魔球」という言葉に、その最大の特徴は集約されます。

 

わけが、わからないですよね(笑)。

 

私が投げた球は、どうして、あなたがバットを振ろうとすると、あるいは捕球しようとすると、消えてしまうのか?

 

「消える魔球」が、なぜ「成功の鍵」をにぎることになるのか?

 

そもそも、ボールが見えなければ、マインドセットも、成功法則も学べないではないか?

 

はい、ごもっともです。

 

当然の疑問でしょうね。

 

でも、ご心配なく!

 

「風花スタイル」に、最後までついてきていただければ、ボールは消えなくなります。

 

消えていたボールが、はっきりと見えるようになる。

 

そして、そのボールをバットの芯にとらえられことが可能に。

 

それまで、捕球できなかった球を、ミットの中心で、受け止められるようになるのです。

 

いかがでしょうか? あなたの推理は、どのように進んでいますから?

 

ハイ、ここで、これまでのことを納得していただくために、重要なヒントを、差し上げますね。

 

ボールが消える理由と、消えなくなった時、成功を引き寄せられるようになる理由

 

ボールが消える原理をお伝えしましょう。

 

私が投げるボールが、あなたの「死角」をついているからです。

 

「死角」は「盲点」とほぼ同じ意味で、「見えないところ」を指します。

 

では、風花が投げる球は、そういう「死角」をつくということは、凄く難しいことの象徴なのでしょうか?

 

その答えは……難しくはないけれども、非常に大切なことです。

 

極めて重要なことが「死角」に入り、あなたが見えないとしたら、ネットビジネスで成功するために、不可欠な最も大事なことから、あなたが日頃から、目をそらしているからです。

 

もっとわかりやすく申しますと、こうなります。

 

成功するための核心」「自己実現のための心臓部にあたる本質」を無意識のうちに見ないようにしている人が、実に多いということです。

 

現代社会には情報があふれていますが、物事の本質を射貫く言葉にはほとんど出逢えません。

 

大事なことは、本質を見抜くことです。

 

最も大切なこと、即ち「本質」が見えないでは、成功できるはずがありません。

 

風花塾で長年にわたってサポートをさせていただいておりますと、いろんなことに体験します。

 

月に10万円以上の収益を上げていても、「成功の心臓」から目を背けているために、それ以上伸びない人もいます。

 

逆に、ほとんど技術がないにもかかわらず、ブログ経験も浅いのに「本質が見えている人」は、あっという間に、成功への階段を駆け上ってしまうこともある。

 

もう、おわかりですね。

 

風花未来が、あなたに投げるボールは、最も重要なことの象徴である。

 

それは本質のまん真ん中をついているため(多くの人は核心から目をそらしているから)、ど真ん中の直球なのに、あなたには見えない、即ち「消える魔球」になってしまうというわけです。

 

現代社会には情報が洪水のようにあふれています。しかし、物事の真実を射貫く、核心をつく言葉にはなかなか出逢えません。

 

ですから、哀しいことに現代に生きる人々は、知らぬ間に物事の核心から目をそらすようになってしまっているのです。

 

逆に、風花スタイルで語られることは、物事のど真ん中をつく言葉ばかり。

 

ですから、真実から目をそらしてきた人々には、風花スタイルの言葉は見えません。そういう人たちには、風花スタイルは「消える魔球」のように感じられてしまというわけです。

「小春日和」の使い方と意味を間違えていませんか?

小春日和こはるびより)」という言葉を、私は若い頃、間違えて使っていました。

 

2月とか3月に、ふと暖かい日があると、そのことを「小春日和」と呼んでいたのです。

 

「まだ冬なのに、ちょっと春みたいな陽気だ」くらいの意味で使っていたのですね。

これは明らかに間違い(苦笑)。

 

夏のはじめに「麦秋(ばくしゅう)」という言葉があるのですが、「小春」は冬のはじめに使われる言葉です。

 

寒さが日ごとに増す、立冬すぎの頃、冷たい風も吹かない、穏やかな暖かい日が急に訪れることがあります。

 

そのことを、忘れかけていた春の陽気を想い出させることから「小春」「小春日和」と、日本人は表現してきました。

 

「小春日和」を使うべき時期は、冬の終わりではなく、冬のはじめなので、間違えないようにしたいものです。決して、三寒四温の時期に使う言葉ではありません。

 

島崎藤村が「千曲川のスケッチ」で「小春日和」の季節感をあらわした一節を、ご紹介しましょう。

 

寒い日があるかと思うと、またばかに暖かい日がある。それからいっそう寒い日が来る。

 

私の中で「小春日和」というとすぐに想い出す歌があります。それは、山口百恵が唄った「秋桜」。作詞と作曲は、さだまさし

 

こんな小春日和の穏やかな日は

あなたの優しさがしみてくる

 

もうすぐ嫁ぐ娘の視点から母親を描写した名曲ですね。

 

二番の歌詞も良いのです。以下のように締めくくられています。

 

ありがとうの言葉をかみしれながら

生きてみます 私なりに

 

こんな小春日和のおだやかな日は

 

もう少し あなたの子供でいさせてください

 

「小春日和」という言葉が、これほど効果的かつ美しく使われた例は、他にはないのではないでしょうか。