人間は何事にせよ、自己に適した一能一芸に深く達してさえおればよろしい(与謝野晶子の名言)

与謝野晶子という名前を聞いた時に、すぐに思い浮かぶのが以下の一節です。

 

あゝをとうとよ、君を泣く、

君死にたまふことなかれ、

末に生れし君なれば

親のなさけはまさりしも、

親は刃(やいば)をにぎらせて

人を殺せとをしへしや、

人を殺して死ねよとて

二十四までをそだてしや。

 

日露戦争の時に歌った「君死にたまふことなかれ」という詩の一節。戦争にとられてしまった弟のことを嘆いた詩ですが、封建的な時代に、戦争を否定する視点から書くのには、よほどの決意が必要だったでしょう。

 

それと、この短歌が好きです。

 

清水へ祇園をよぎる桜月夜 今宵会う人みな美しき

 

二十代の頃、よく口ずさんだ歌です。映像が鮮やかにに浮かぶのと、気持ちの高揚感が生々しく伝わってきて、覚えやすかったのでしょう。

 

この短歌は有名な「みだれ髪」に収められています。

 

で、今日ご紹介するのは、「人間礼拝」という与謝野晶子の著書に出てくる言葉です。

 

人間は何事にせよ、自己に適した一能一芸に深く達してさえおればよろしい。

 

たくさんのことを覚えるよりも、ひとつことに専心する方がラクだし、楽しいと思うのですが、それがなかなか難しいらしい。

 

私は風花塾を運営していますが、他の塾、しかも複数の塾にも在籍しているという人が珍しくありません。

 

まずは、1つの方法で成功すべきだと思うのですが、ひとつの方法だけでは不安だと感じるのでしょうか。

 

他の塾に入っていなくても、スカイプ相談の時に、タイムテーブルをお聞きしますと、実にいろんなことをやられている。

 

そんなにいっぺんに並行してやらないで、もっと絞り込んで、集中した方が成果が上がりやすいと思うのですが、それがなかなかできないみたい。

 

料理の世界ではよく言われることですが、おいしいカレーライスを作れるようになると、すべての料理に通じることができるとのこと。

 

ひとつことを深く追求することで、物事の本質(核心)をつかむ、それこそが大事なのですね。

 

ただ、与謝野晶子は「自己に適した」という言葉を付け加えています。自分に合っていることでなければ、ライフワークにはできませんものね。

 

ものまね女王・荒牧陽子から学ぶ表現力(3つの力)

ここ数年間、ものまね番組を見ていなかったんですが、昨夜、偶然、荒牧陽子という人のものまねパフォーマンスを見て、かなり驚愕しました(笑)。

何しろ、ものまねというと、ビジーフォーとコロッケで止まっている私なので……。

この荒牧陽子は、大ブレイクして仕事が入りすぎ、体調を壊してしまったそうです。かなり、声帯に負担をかける歌い方ではありますが、荒牧陽子の今後はどうなるんでしょうか。

事務所とのトラブルで、干されてしまったとか、ものまねではなく、オリジナルで勝負したいため……などの噂が飛び交っているようです。しかし、昨今の芸能音楽業界に、オリジナルなどと言えるようなピュアな音楽があるかどうかも疑わしいので、時間をかけて、方向性を決めてほしいと思います。

私としては、オリジナルと呼ばれる音楽の方にほとんど興味がないので、今後も荒牧陽子ならではの何らかの技を見せてくれれば、充分だと感じています。

さて、荒牧陽子の生い立ちとブレイクするまでをまとめた動画を見て、いろいろと感じるところがあったので、それについて、書いてみることにします。 この記事の続きを読む

NHK「1964 東京オリンピック」を見た感想

  • 歴史

NHKの総合テレビが三夜連続で1964年に日本で開催された「東京オリンピック」のドキュメントを放送しています。

 

1回目と2回目を見たのですが、これがかなり良いです。

 

古関裕而が作曲した開会式の行進曲「オリンピック・マーチ」を聞くたびに、なぜか涙ぐんでしまいます。別段、リアルタイムの記憶があるわけでもないのに、血が騒ぐのを抑えることができません。

 

日本人の遺伝子の中に、この「オリンピック・マーチ」が組み込まれてしまったのかと感じるほどです。

 

それにしても、この行進曲は、何と晴れやかなんだろう。澄みきった青空、そこに映るのは、夢と希望だけ……。 この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ