日馬富士の口上「全身全霊」という言葉が美し過ぎる件

9月26日、伊勢ケ浜部屋で行われた横綱昇進伝達式で、日馬富士は「謹んでお受けします。横綱を自覚して、全身全霊で相撲道に精進します」と口上を述べました。

 

横綱の伝達式では、横綱に昇進する力士が「口上」の中に「四字熟語」を入れることが通例。貴乃花の「不惜身命(ふしゃくしんみょう)」は有名です。

 

今回、日馬富士の使った「全身全霊(ぜんしんぜんれい)」も、実に印象的でした。

 

この「全身全霊」という言葉、日馬富士のおかげで、にわかに輝きを増している気がします。

 

今の時代、「全身全霊」を自分の生き方を象徴する言葉として使える人は、滅多にいないでしょう。しかし、新横綱となった日馬富士関には、この「全身全霊」という言葉がよく似合います。

 

千秋楽の白鵬との大一番を見終わった時、ひどい脱力感に見舞われ、この数日、いつもとは違う感覚で過ごしています。日馬富士の戦いぶりは、意外にも、私自身に大きな影響を与えているようです。

 

取組後のインタビューで、日馬富士は「自分の力のすべてを絞り出すつもりで、全身全霊で戦うことだけ考えました」という意味のことを語っていました。

 

この「すべての力を絞り出す」という表現も、日馬富士の場合は、決して大げさなものではなく、勝った直後、しばし立ち上がれなかったほど、日馬富士は力を出し切ったのでした。

 

日馬富士はモンゴル人だから、日本人の横綱が出てきてほしいと願うのは当然です。私もそう思っています。

 

でも、日馬富士の相撲を見ていると、もう、国籍とか人種とかは、関係ないもののように感じるのです。

 

「全身全霊」という日本語の素晴らしさ、ふだんの「精進」から、身を持って示してくれたことに感謝したい気持ちでいっぱいです。

 

「全身全霊」は、戦う姿勢をあらわすより、生き方を示す時に、美しさが際立つようです。

 

おそらくは「全身全霊」は流行語大賞はとれないでしょう。しかし、日馬富士が横綱伝達式の口上で「全身全霊」という言葉を使ってくれたおかげで、この言葉の寿命が延びたことは確かです。

 

リアリティが消える時、その言葉は死語となる危機が忍び寄ります。

 

日馬富士は美しい日本語を一つ救済してくれました。「全身全霊」という言葉がふさわしい生き方を示してくれる人が、一人でもいるかぎり、決して死語となることはないのですから。

若者言葉トップ3は「ハンパない」「真逆」「まったりする」

2011年度「文化庁 国語に関する世論調査」の結果で興味深いのは「最近多く耳にする言葉の使われ方」です。

 

最近よく耳にする言葉で、代表的なのが「ハンパない」「真逆」「「まったりする」の3つ。

 

それらの言葉をよく使っているのは、10代~20代の若者たちで、60代以上は10%にも届きません。

 

では、言葉ごとに詳しくを見てみましょう。

 

「ハンパない」を実用日本語表現辞典は以下のように説明しています。

 

 

半端ない

 

読み方:はんぱない
別表記:ハンパない

 

ものすごい、すごい、などの意味で使われる俗語表現。半端ではない、半端じゃない。

 

 

「ハンパない」を16~19歳が68%も使っているのに対し、60歳以上は7%に過ぎませんでした。

 

20代は47%、30代は35%、40代は23%、50代は13%と、年齢が高くなるにつれて使う人の割合は低くなっています。

 

「真逆(まぎゃく)」について、実用日本語表現辞典は以下のように説明しています。

 

 

真逆

 

読み方:まぎゃく

正反対の、180度反対の、などという意味の俗語、または口語表現。

 

 

「真逆」を16~19歳が63%も使っているのに対し、60歳以上は7%に過ぎませんでした。

まったりする」を「ゆっくりする」という意味で使うのは、20代が67%に対し、60歳以上は6%にとどまりました。

 

私は若者世代ではありませんが、「ハンパない」「真逆」「まったりする」の3つはしばしば使っています。マスコミの影響を受けやすい人間だからでしょうか。

「にやける」の誤用は77%、「失笑」の誤用は60%(国語に関する世論調査2011)

2012年9月20日、文化庁の2011年国語に関する世論調査の結果が発表されました。

 

今回目立ったのは「にやける」の意味を誤った人が77%という高い数字となったこと。

 

「にやける」を「薄笑いを浮かべる」という意味だと答えた人は77%。正しい意味である「なよなよしている」と答えた人は15%しかいませんでした。

 

 

にやける

 

○なよなよしている

×薄笑いを浮かべる

 

 

また「失笑しっしょう)」の意味を間違えている人も60%にも達しています。「失笑」は「こらえきれず噴き出して笑う」という意味が正しく、「笑いも出ないくらいあきれる」という意味ではありません。

 

 

失笑

 

○こらえきれず噴き出して笑う

×笑いも出ないくらいあきれる