パンくずリスト
  • ホーム
  • 美しい詩
  • 坂村真民の詩「七字のうた」全文とレビュー

坂村真民の詩「七字のうた」全文とレビュー

美しい詩 - 坂村真民
この記事は約 2 分で読めます ( 約 829 文字 )

坂村真民(さかむらしんみん。1909年1月6日 - 2006年12月11日))という詩人をご存知でしょうか。風花塾に参加されている方から紹介されて知りました。

 

私は「言葉の底力」という言葉をしばしば使っています。

 

坂村真民さんの詩には、まさに「言葉の底力」を感じました。

 

一つだけ、作品をご紹介しましょう。「七字のうた」というタイトルの詩です。

 

【動画】(朗読)坂村真民「七字のうた」

 

 

七字のうた

 

よわねをはくな くよくよするな なきごというな うしろをむくな

ひとつをねがい ひとつをしとげ はなをさかせよ よいみをむすべ

すずめはすずめ やなぎはやなぎ まつにまつかぜ ばらにばらのか

 

 

坂村真民の「七字のうた」の音声動画による解説はこちら

 

坂村真民の詩「七字のうた」の朗読はこちらに

 

坂村真民さんは、2006年に亡くなっています。良い詩を書く人は、ほとんど例外なく、現代詩という分類からはずれています。坂村さんも、また、そうでした。

 

言葉による表現力と一口に言いますが、さまざまなスタイルがあります。谷崎潤一郎のような巧みな比喩を駆使した豪華絢爛たる文体がある一方で、ぜい肉を極限までそぎおとしたようなシンプルな文体もあるのですね。

 

坂村真民さんの詩学は、後者に属します。装飾語はまったく使われいませんが、イメージは実に豊かです。

 

技巧を意識すると、どうしても、詩が人工的になり、「生きること」の本質から離れてしまう……そのことを、坂村さんは怖れたのではないでしょうか。

 

というか、そうした邪まな欲はきれいさっぱり捨ててしまった人でなければ書けない、生の原形としての言葉がこの詩集には輝いています。

 

日本語で書かれた貴重な「美しい言葉」として、永遠に語り継がれてほしいものです。

 

アマゾンでこの「念ずれば花ひらく」を探しました、レビューが1つもついていないことがないようにと祈りつつ。

 

レビューは7つ付いていました。すべてが、最高評価でした。やはり、本物は本物として認められるのですね。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント 3
  • 2022/02/23 13:20

    めっちゃこの詩大好き!

  • 2023/02/28 10:54

    私も好きっす

  • 2023/02/28 10:55

    おれも

コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス