まだ見ていない人がいたら、ぜひ鑑賞をおすすめしたいのが、岡本喜八監督の「斬る」だ。黒澤明監督の「用心棒」と「椿三十郎」を足したような快作である。

 

仲代達也が主演だが、これで三船敏郎が出ていたら、もっと有名になっていただろう。

 

2023年1月4日の深夜、見返してみて(3回目の鑑賞を終え)、岡本喜八監督は天才だと確信した。ラストシーン、最後のカットまで神経が行き届いている。

 

岡本喜八監督の映画愛は半端ない。

「斬る」は1969年に公開された日本映画。

 

監督は岡本喜八。原作は山本周五郎の「砦山の十七日」。脚本は岡本喜八と村尾昭が共同で執筆。

 

出演は、仲代達也、高橋悦史、中村敦夫、星由里子、東野英治郎、神山繁など。

 

最初から最後まで、画面に釘付け状態になってしまった。

 

スピーディな展開と独特のリズム感が、たまらなく良い。

 

なお、1962年に公開された、市川雷蔵主演の「斬る」とは別作品である。

 

本日、2回目の鑑賞。高橋悦史がいい味を出していた。

 

仲代達也のなかなか見られない「とぼけた感じ」の演技が素晴らしい。

 

このユーモアが、岡本喜八節と言えるだろう。

 

それにしても、この「斬る」という作品、題名で損をしている。もっと有名になっていい傑作中の傑作だ。

 

最終盤のクライマックス、仲代達也の変則的なアクションで神山繁を斬るシーンは見ごたえ充分だ。凝り性の岡本喜八監督らしい、きらりと光る場面である。

 

そして、ラストシーン、女郎たちが全員解放されて、雨の中を帰ってゆくシーンも、意外性充分で、ここにも隠れた映画の楽しみ方があると言いたい。