Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

ドストエフスキーの「白痴」は絶世の美女と大金がからむ話。物語設定は超シンプル。

ドストエフスキーの名作長編小説「白痴」を、順を追って読み解いてゆくことにします。

 

テキストは新潮文庫版で。最近、文字が大きくなって読みやすくなりました。私が昔、最初に読んだ版は、文字が小さすぎて、今でもとても読めません。

 

白痴(上巻)改版 (新潮文庫) [ フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフス ]

 

白痴の[第一編1]の分析

 

いわゆる書き出しです。これはなかなかいいですね。さっと、物語の舞台に引き込まれしまいます。

 

 

1)時

 

「罪と罰」が夏で、「白痴」はです。

 

2)場所

 

舞台は「白痴」も「罪と罰」も、ペテルブルク。そこに向かう汽車の中での会話。

 

3)人物

 

出てくる人物は、「罪と罰」は貧しい人々たちが中心でしたが、今度は貴族大金持ちが出てきます。

 

ムイシュキン公爵ロゴージンという主人公をさっそく出し、二人を紹介。

 

全く正反対の二人。癲癇もちの聖人のムイシュキン、情熱家だが、孤独な魂を持ち、金と女に翻弄されているロゴージンという設定は絶妙ですね。

 

「罪と罰」みたいに、ラスコーリニコフという神経症を患った青年に偏りすぎると辛いものがあります。

 

「白痴」は、人物設定だけでも、巧いなあと思います。

 

たぶん「罪と罰」は、乱暴な言い方をするなら、アイデア倒れだったのでしょう。ユニークな思想に取り憑かれた青年が老婆を殺す……そこまでは完璧でした。

 

しかし、それに見合うだけの結末を描くことはできませんでした。

 

「白痴」に話を戻しましょう。

 

男性の主人公二人に加え、ヒロインであるナスターシャという公爵令嬢の存在をも、ここで示しまます。彼女はペテルブルク第一の美女

 

ロゴージンは多額の財産を相続するらしく、ここで美女と大金で、読者の興味をそそります。

 

この人物設定には隙がありません。ここですでに、読者は、これは面白そうだと思い込んでしまうでしょう。

 

病弱な間抜けなほど純粋な男、美女と野獣、そして、大金。かなりベタな設定ですが、このわかりやすい人物設定が、ドストエフスキーの長編小説の特徴になっています。

 

何しろ、物語という器に盛られる思想は、崇高かつ深淵、しかも難解ですから、器(物語設定)そのものは、シンプルな方が良いわけですね。

 

4)状況

 

さらに卓抜なのは、ここでレーベジャフという小役人を登場させていることです。ムイシュキンとロゴージンとレーベジェフの三人の会話だから面白いんです。

 

この品性下劣な小役人レーベジェフが情報を提供し、状況を説明する役目を果たします。

 

ムイシュキンは行き場を失っているうえに癲癇もちで、馬鹿正直な男です。ロゴージンは多額の財産相続の問題をかかえているうえに、絶世の美女ナスターシャにのぼせている。

 

こういった状況をレーベジェフを出すことで、無理なく、そして下世話ではありますが、面白く伝えることができているのです。

 

5)視点

 

三人称客観視点のようです。作者視点と言ってもいいかもしれません。

 

登場人物の誰かの視点で、物語を進行させるのではなく、作者がすべての人物を統括しながら、物語ってゆくみたいです。

 

今後、視点がどうなるかも、注意が必要でしょう。

 

 

ドストエフスキーの「白痴」。その書き出し(冒頭部分)を熟読している。ムイシュキン公爵ロゴージンの人物描写は、まさにドスト氏流。 この記事の続きを読む

漫画で読む「罪と罰」。ドストエフスキーの名作長編小説はマンガから始めても面白い。

ドストエフスキーを語る人たちは、何だか、当然のように彼の全集を全部読破していることを前提にしているふしがあります。

 

まさか、ですよねえ。

 

こんな娯楽があふれかえっていて、一方ではいつも時間に追われている現代社会において、ドストエフスキーの5大長編を読んでいる人のほうが、おかしいです(苦笑)。

 

ドストエフスキー愛好者たちは、Webで読むかぎり、閉じているなあという感じがします。もっと、開いてゆかないと、ドストエフスキーを語り継いでゆけないと思うんですが……。

 

ですから、私はここでは、とことん目線を下げて、ドストエフスキーについて考えています。 この記事の続きを読む

映画「水の中のナイフ」はロマン・ポランスキーの佳作。見る価値あり。

今回取り上げるのは、ロマン・ボランスキーの映画「水の中のナイフ」。

 

当然かもしれないけれども、こういう作品は、アマゾンビデオでは見られないのが残念。

 

DVDで鑑賞するしかない。

 

水の中のナイフ(1962/ポーランド)

 

監督 ロマン・ポランスキー

脚本 ロマン・ポランスキー / イエジー・スコリモフスキー / ヤクブ・ゴールドバーグ
撮影 イエジー・リップマン

音楽 クシシュトフ・T・コメダ

出演 レオン・ニエンチク / ヨランタ・ウメッカ / ジグムント・マラノウッツ

 

(あらすじ )

さる湖のほとり、バカンスをヨットで過ごすため、車からヨットに荷を積む男(レオン・ニエンチク)とその妻である女(ヨランタ・ウメッカ)。一人の若者(ジグムント・マラノウッツ)が荷物運びを手伝っている。先刻、男と女が車を走らせる森の目の前に突然立ちふさがってきた若者を、男は不承不承で後部座席に乗せてここまで来た。強気な態度をとる若者の様子が気に入らない男は、それにもかかわらず若者をヨットに誘う。女は二人の男のいがみ合う姿を気にもかけずヨットに乗りこむ。やがて三人は水の上。若者はナイフを持っている。本編94分。

 

この、けだるさ。

 

三人のキャラ、人間関係を船上という狭い舞台に限定して、濃密に描いた佳作。

 

三人の会話、やりとりを、これだけのレベルで描ける手腕は、名匠と呼んでも差し支えないだろう。

 

スリルとアンニュイがないまぜになり、洗練された映像感覚と優れた演出力によって、玄人受けする仕上がりになっている。

 

さりげなく、当たり前のようにこなしているが、この映画は非常にハイレベルだ。もし、この世界を小説で描けたら、それこそゾクゾクする短編になるはずだ。

 

とにもかくにも、繰り返し見てみたい名画である。