映画「鯉名の銀平」「沓掛時次郎」こそが、日本らしいエンタメの原点だ。

市川雷蔵が主演した映画「鯉名の銀平(こいなのぎんぺい)」を鑑賞。

 

1961年に公開された映画だが、実に日本人に合った良質なエンターテイメント作品となっている。

 

監督は田中徳三。主な出演は市川雷蔵のほかに、中村玉緒の熱演が光る。

 

映画「鯉名の銀平」はこちらで視聴可能です

 

この「鯉名の銀平」は大映の配給だが、後に無数につくられることになる、東映のヤクザ映画シリーズのような病んだ世界とは異なる、健全なヒーロー像が描出されていた。

 

長谷川伸の戯曲をもとにした、いわゆる「股旅もの時代劇」である。

 

風花未来ブログでは、すでに長谷川伸の戯曲を原作とした映画は「中山七里」をレビューしている。

 

「中山七里」のレビュー記事はこちら

 

まだレビューはできていないのだが、1961年に公開された映画沓掛時次郎(くつかけときじろう)」も見て損はない、長谷川伸の古典的な名作である。

 

映画「沓掛時次郎」は、こちらで視聴可能です

 

ありがちな時代劇と侮るなかれ!

 

なかなか、どうして、完成度は高く、作品に没入してしまうほど面白い。

 

エンタメ作品では、必ずといっていいほど、ヒーローが登場するが、「鯉名の銀平」の銀平は、日本人らしい典型的な英雄である。

 

愛する女のために、命をはる、喧嘩はめっぽう強く、人情にあつい男の中の男。

 

しかも、演ずるのは市川雷蔵だから、強いだけでなく、美しく、表情は陰影に富んでおり、安っぽい娯楽作品をこえた質の高さを有している。

 

この手の古典的なエンタメ映画は、もはや古いのだが、若い人たちの中から、昭和歌謡を見直す人が増えていると聞くが、若い人にぜひ「時代劇の復活」を叫んでほしいものだ。

 

特に「股旅時代劇」の人気復活を希望したい。

 

市川雷蔵が主演した長谷川伸の戯曲を原作とする「股旅時代劇」は「中山七里」「沓掛時次郎」「鯉名の銀平」(市川雷蔵の股旅三部作)があるが、映画作品として「中山七里」が最も優れているのではないだろうか。

 

その理由は、単なる時代劇をこえて、文芸作品の匂いがする「心理劇」としても成立しているからだ。

堀北真希が主演したドラマ「霧の旗」の驚くべきクオリティー

アマゾンプライムで、松本清張ドラマ「霧の旗」を観た。

 

主演は堀北真希

 

松本清張の同名小説を原作として映像化された作品を、これで私は3作鑑賞したことになる。

 

倍賞千恵子、山口百恵、そして、堀北真希。

 

驚いたのは、堀北真希バージョンのレベルの高さである。

 

ひょっとすると、今までで一番良かったかもしれないと感じたくらいだ。

 

倍賞千恵子が主演した「霧の旗」も良かったのだが、堀北真希バージョンも、なかなかの力作である。

 

堀北真希の演技力も、侮れない、と思った。

 

松本清張ドラマの新作には全く期待していないのだが、今回は想定外の面白さに舌を巻いた次第である。

ニコラス・ケイジ主演の映画「60セカンズ」で、アンジェリーナ・ジョリーの存在感がキラリ

60セカンズ」(シックスティ セカンズ、原題:Gone in Sixty Seconds)は、2000年に公開されたアメリカ合衆国のカーアクション映画。

 

主演はニコラス・ケイジ。共演はアンジェリーナ・ジョリー

 

カーアクション映画だが、それだけではない面白さがある。

 

登場人物のキャラも豊富だが、あくまで物語展開のスピード感を重視した演出が成功している。

 

ラストも良い。後味の悪さはない。

 

ニコラス・ケイジの映画は、出来不出来が激しく、落胆することもあるが、この「60セカンズ」は文句なく楽しめる。

 

ニコラス・ケイジの演技の幅は半端ないが、きめ細やかな心理の表出に長けているので、そういった表現力が生きている映画を、もっと見たいと思うのだが……。

 

当ブログではニコラス・ケイジが主演した名作映画「天使がくれた時間」を、二度レビューしている。

 

映画「天使のくれた時間」の感想

 

映画「天使のくれた時間」を再び鑑賞した感想。

 

まだレビューしていないが、「シティ・オブ・エンジェル」も良かったので、いつか再鑑賞して感想をまとめてみたい。