2011年、あの大震災があった年。私は3回の手術をして、死にかけました。病気そのものは重篤ではないのですが、大量出血で2度も失神してしまったのです。

 

退院してから、驚いたのは、自分の感覚が異様になってしまったこと。ある曲を聴くと、涙がとまらなくなる。何度も繰り返し聞いても、飽きることもなく、涙も止まらない。

 

感覚が異常に研ぎ澄まされていたとか、感傷的になっていたとか、そういう表現ではとても表せない「ある変化」が私に起きていたのです。

 

一言で申しますと、あの時、私は初めて「魂」の存在を知ったのでしょう。その魂から、何か得たいの知れないものが、毎日、吹きあげてくる。

 

まず最初に吹き上げてきたのが「歌」だった。言葉つきの楽曲。その歌は、日本語では歌われていないのだけれども、テーマは、すぐにわかりました。

 

それは「慟哭(どうこく)」。

 

「慟哭」は大辞林で引きますと「悲しみのために、声をあげて激しく泣くこと。哭慟」と出ていました。

 

あの時私は少し違って、声を出さずに、大声で泣いていたのです。それも「慟哭」でしょう。

 

何とか、死の淵から生還した私だったけれど、未来への希望はなく、自分の魂の底に沈んでいたものを、ひたすら汲み上げようとしていた、と今になってみて初めて冷静に語ることができます。

 

あの時期、私は精神的にも病んでいたのかというと、むしろ、逆です。あの時こそ、魂から慟哭の歌をうたいつつも、生きることに関しては、極めて健全な状態であったと確信しています。

 

つまり、生命の保存という肉体的本能が活性化していたというより、心と体が一体となって、生きようと燃えていたのだと思うのです。

 

闇の中にいたけれど、不安はありませんでした。ただ哀しく、涙は尽きないけれど、これではいけないとは思わなかったのです。

 

なぜか、満たされていた。今は、泣きたい時なのだから、涙がかれるまで、泣きつくしてしまうとしていました。自分の哀しみに忠実であろうとしていたと言った方が当たっているかもしれません。

 

なぜ、私はあんなに哀しかったのか。死ななかったのだから、歓べばいいし、未来に希望を抱くべきなのに、暗い闇の底ばかり見つめていた。

 

今思うと、真っ暗ではなく、闇の中に、激しくゆらめくものを見ていた気がします。

 

深い淵から、音とも言葉ともつかないものが、溢れだしてきたのですが、なぜか、私はそれを詩にしたり、物語にしたりしませんでした。

 

おそらくは、私は自分の内面という井戸の底を見つめていたのですが、と同時に、私の体を流れる日本語を語る日本人の血統を、日本人の魂の嗚咽を聞き出そうとしていたのかもしれません。

 

「魂」、そして「慟哭」。この2つの言葉から生まれたのが、「言響(こだま)プロジェクト」です。

 

表の顔は「文章の書き方入門講座」ですが、裏の顔は「魂の言葉を呼び戻す作業」でした。

 

そして、2012年の冬、原発再稼働のように、本格的な経済活動(社会復帰作業)を開始。経済活動には、必ず、光と闇が存在します。残酷な営みという側面がつきまといます。

 

でも、その経済活動においても、退院して音楽を聴きながら、泣き続けていた頃の感覚。魂と直結した言葉の横溢を忘れてならないと覚悟しています。

 

「慟哭」という魂の日本語を、絶対に忘れてしまいたくありません。