書き間違いしやすい間違えやすい四字熟語はたくさんあるのですが、中でも「興味津々きょうみしんしん」を「興味深々」あるいは「興味森々」と間違えてしまうことが実に多いといわれています。

 

「私は初めて上京した時、目に映るものすべてに興味津々(きょうみしんしん)だった」というふうに使われます。

 

では、なぜ「津々」と書けないのか?

 

理由は3つほど、考えられます。

 

「興味津々(きょうみしんしん)」と書けない3つの理由

 

1)「津々」という言葉を日常ではほとんど使わないから。

 

「津々」は「興味津々」以外、ふだん使うことがないから、つい他の漢字を当てはめてしまう。

 

2)「シンシン」という形容動詞が多いため。

 

「津々」のほかに「深々」「森々」「駸々」「振々」などがある。

 

3)「津々」という言葉の意味を正しく理解していないから。

 

「津々」の意味を正確に説明できる人はほとんどいないので、「津々」が正しいと学んでも、単なる棒暗記では忘れやすく、間違えてしまう。

 

いかがでしょうか?

 

特に3つ目の理由が大きいと思われます。「津々」の意味をしっかり理解すれば、二度と間違うことはないでしょう。

 

「興味津々」という言葉を大辞林は、以下のように解説しています。

 

 

きょうみしんしん 【興味津津】

 

( トタル ) [文] 形動タリ

興味が尽きないさま。あとからあとから興味がわくさま。 「今後の展開には-たるものがある」

 

 

「興味津々」の「津々」は、絶えずあふれ出て尽きないさまを表しています。

 

もともと「津」には、筆からしずくが垂れるという意味があり、それが転じて、水が染み出すことを表すようになりました。

 

さらにこの「津」を二つ重ねることで、絶えず湧き出るという意味になったのです。

 

間違わないために、他の「シンシン」についても、ご説明しましょう。

 

深々」は「雪が深々と降る」というふうに使われます。奥深く、ひっそりと静まりかえっている様子を表す言葉。

 

森々」は「森々たる木立」のように使われ、木が並んで茂っている、あるいは、高くそびえるさまを表します。それが転じて「森々たる人物」というふうに、人物に威厳や重みが感じられる様を表すようになりました。

 

振々」は、物事が盛んなさまを表す言葉。

 

駸々」は、馬が走る様子から転じて、物事が速くはかどることを意味します。

 

これで「興味津々」という四字熟語を、間違えることはありませんよね。

 

他の間違えやすい四字熟語は「間違いやすい四字熟語の漢字」という記事でも取り上げましたので、ぜひ、お読みください。

 

その他の間違いやすい日本語はこちらへ