池上彰「その日本語、伝わっていますか?」で感じたこと

当ブログのテーマは「言葉」です。そのため、ほとんど毎日、日本語に関する本を読むことになります。というか、「言葉」「日本語」「文章」などについて、何かしら書いている日々が続いています。

 

今日は、夕食後に池上彰さんの「その日本語、伝わっていますか?」という本を開いていました。

 

その日本語、伝わっていますか?

 

池上彰さんといえば、難しいことでも「わかりやすく」伝えてくれることで、テレビで大人気の人ですよね。

 

私も言葉に関するワークショップを開く必要があり、「わかりやすく」人に伝える重要性を感じ、池上彰さんの本を数冊読んだことがありました。

 

今日「その日本語、伝わっていますか」という本を読んでいて、ふと思ったのは、言葉とか日本語は、間違って使われているのが普通であって、テレビのアナウンサーとか記者も含めて、しょっちゅう間違いをおかしているということでした。

 

だから、そんなに神経質にならなくても良い、と言ってしまいたいぐらいなのですが、私の立場ですと、そうは言えないわけです。

 

池上彰さんは、もともと報道畑の人です。また、テレビでしゃべることが多いという特別な人なのですね。

 

池上彰さんの本を読んでいて驚くのは、そのバランスの良さです。ただの文章のプロでは、これほどまでのバランス感覚は持ち合わせていません。

 

放送という時間との戦いの中で磨かれた言葉づかいですから、文章に無駄がないのです。

だから、たいへん、わかりやすい……。

 

「その日本語、伝わっていますか」には、なるほどと思うことが多数述べられていて、この本は、内容的には良書の部類に入るかと思います。池上彰さんのような日本語へのアプローチの仕方は新鮮だし、学ぶべき点もあります。

 

しかし、その異様なまでの「わかりやすい」語り口に、自分でも意外なほど違和感を覚えました。

 

ここで私が感じるのは、言葉による表現は、本当に「わかりやすい」方が良いのかということ。

 

セミナーを開催したことがある人ならばおわかりかと思いますが、話し手の方は最初から最後まで「わかりやすさ」との戦いです。いかに「わかりやすく」伝えるか、そのことに異常なまでに神経質になってしまいます。

 

言葉は無理に「わかりやすく」しようとすると、語る側は息苦しさを覚えます。また、聞く側も、面白くないのではないか……そんな疑問がセミナー終了後に湧いてくるものです。

 

私自身は、何を言いたいのか、にわかには判断がつかない、何か月もしてから、その言葉の真意に気づいたというような話を聞きたいタイプの人間なのです。

 

人に「わかりやすく」伝えるための本が、よく売れているようです。わかりやく話す方法とか、わかりやすく書く方法とか、そうしたノウハウ本は、つい手に取ってしまいたくなるものです。

 

しかし、明白だとか、明晰であることが、いつも素晴らしいとか限らないのですね。

 

著者が書きながら、いろいろ悩み、書いては消し、書いては消し、時には自分でも何を書いているのか、何を伝えたいのかわからなくなってしまったり……そうした危うい綱渡りのような言葉世界に私は惹かれるのです。

 

クリアーに、すっきりと答えを出してもらいたいとは思わない、というか、言葉の世界は混沌としていて、闇に閉ざされているからこそ魅力があるとも言えるのです。

 

言葉には人間の愛憎や怨念がこもっており、本来、クリアーに語れる性格のものではありません。

 

私自身、文章は「わかりやすく」書きましょうと常日頃から語っています。でも、一方では、明白に書けるようなことをあえて書いても仕方がないとも言えるのです。

 

世の中、何でもかんでも「わかりやすく」しようとしています。「わかりやすさ」の偏重は、ほとんど病気と言っていいほど進んでいるように感じます。

 

「わかりやすくすれば、それは良いことだ」という風潮がありますが、そこには、落とし穴があるような気がしてなりません。

風花言響シンプル・エディション公式ページ

かつて大好評をいただいた伝説の企画「言響(こだま)プロジェクト」通称「こだま」を引き継ぎ、内容を大幅に加筆修正。

 

その名を「風花言響(かざはなこだま)」と改め、新プロジェクトとしてスタートいたしました。

 

【お申込み方法】

 

風花言響シンプル・エディション

 

風花言響のお申込みはこちらから、どうぞ

 

※今は申し込まないが、機会を改めて検討したい人は、以下の無料メルマガにご登録ください。さまざまな有益な情報をお伝えいたします。

 

⇒風花未来の『言葉』だけで食べてゆく方法

 

まずは「風花言響」のベースとなっております「こだま」について、ご説明いたします。

 

言響(こだま)プロジェクト」通称「こだま」とは?

 

言響(こだま)プロジェクト」通称「こだま」は、あの大震災のあった年、2011年6月に開講いたしました。

 

その年、私自身、手術後に大出血し、死んでもおかしくない状況を経験。闘病生活は辛い体験でしたが、おかげさまで、世界観を深めることができました。

 

健康が回復した時、自分の利害を度返しにし、まず自分ができることは何かということを深く考えました。考えに、考えた末に始めたのが、風花の原点である「言葉」をテーマとした「こだま」だったのです。

 

「こだま」もライティング講座。いわゆる広義の「文章の書き方講座」ですが、異色中の異色です。そこに散りばめられた常識破りの提言が、当時、たいへんな話題に。

 

「こだま」は、効率を追い求めたビジネス文章論ではありません。もっと深く、広く、言葉の世界を耕し、テキストを読み実践してくださる人の可能性を掘り起こすために開講した特別講座でした。

 

多くの読者を「こんな文章術、見たことない!」とのけぞらせた理由は、自分でも怖くなるほどの「愚直さ」にあったのではないかと、私自身は推測しております。死を正視できたことで、自分自身に心底、正直になれたのでしょう。

 

 グーグルに高く評価される本物の文章を書くために

 

「このような時代」の傾向とは、ブログなどインターネット上で公開される文章が、徹底的にその「質」が問われるようになったこと。

 

グーグル検索エンジンも、コンテンツの質を厳しく求めるようになり、ブロガーがグーグルに高く評価されるには、質の高い文章を書く以外に、道はなくなったのです。

 

グーグルが求める良質なコンテンツとは?

 

読者に愛され、グーグルから高く評価されるオリジナルコンテンツは、どのようにしたら作れるのか?

 

その問いに真正面から答えることも、新プロジェクト「風花言響」の大きな役割であると認識しています。

 

単なるビジネス用のテクニックだけでなく、言葉と自分自身の可能性の翼を広げたみたいと願う方に、お贈りしたいのが、この「風花言響」なのです。

 

「風花言響」と改名したことで、期間限定のプロジェクトではなく、風花シリーズのレギュラー企画となったことを確認できました。

 

いえ、今こそ「風花言響」を、風花シリーズの中心企画の一つにすべきだと強く感じているのです。

 

テキスト「こだま」の中身は?

 

「風花言響」のメインテキストである「こだま」は、第1部「入門編」、第2部「行動編」の2部構成となっています。

 

お申込みの前に、内容が見えないと不安かと存じますので、以下、編集内容の項目をご紹介いたします。内容をよりわかりやすく把握していただくために、実際の目次のタイトルとは異なりますので、ご了承ください。

 

こだま入門編(PDF73ページ)の内容

 

1)言葉が伝わらない原因 を知ってください。

2)「伝わらない」から「伝わる」への転換は難しくない。

3)「言葉の底力」のスゴサをしっていますか?

4)目標設定すると最初の一歩 が簡単になります。

5)初心者卒業の近道は「基本ルールのマスター」

6)文章力の原動力を知ると実践が加速します。

7)Web文章の特質を知らないとミスを連発することに。

 

こだま行動編(PDF136ページ)の内容

 

1)書くことの優先順位は、何位ですか?

2)意外と知られていない「ブログ記事の基礎事項」

3)「6W4H」の意味を、あなたは言えます?

4)「記事タイトルの書き方」のツボ、教えます。

5)ブックレビューに挑戦してください。

6)初心者でもできる、こだま式3部構成とは?

7)「風花初芽」の構成法とは違う「こだま式ドラマチック構成法」

8)これを知るとガラッと変わる 「自分メディアライターの文体」とは?

9)商品が自然に売れてゆく「天使のセールスライティング」

10)五感に訴える文章を書くと、何が強くなるのか?

11)「物語空間」を多くの読者が求めている理由

12)言葉の力のスゴサを、もう一度確認しましょう。

13)風花が体験した文章修業の方法を暴露してしまいます。

 

10分間トレーニング(入門編7回、行動編8回、全15回完結)

 

以前、限定で配布したことがある「10分間トレーニング」ですが、今回はその改訂版をご提供。

 

各トレーニングを、本編の解説と連動させていますので、練習がしやすくなっているのが特長。

 

また、トレーニングすることによって本編の内容を、より体感的に理解できるよう配慮しています。

「風花言響(かざはなこだま)」のネーミングの由来

 

風花シリーズの新プロジェクト、そのタイトルは「風花言響(かざはなこだま)」 、通称「こだま」。

 

「言葉が心地よく響き合う」ことをイメージし、「言葉の響き合い」から「言響(こだま)」という言葉を、造語。

 

また「言霊(ことだま)【言葉に宿る精霊】」と「木霊(こだま)【音が響き合う様】」の両方の意味ととり、「言響」とネーミングしてみました。

 

なぜ今、文章力なのか?

 

「どうして今さら、文章力なんて、身につけなければいけないの?」と思った人も多いかと思います。

 

正解は、逆です。

 

今だからこそ、確かで、豊かな文章力が必要なのです。

 

インターネットの普及はさらに進み、Web上に公開されるコンテンツ(文章)の「質」がと問われる時代となりました。

 

「質の高いコンテンツ」以外は、検索エンジンから消されている傾向が、さらに進んでゆくでしょう。

 

良質なコンテンツの作成に欠かせないのが、文章力であることは言うまでもありません。

 

そして、インターネットで収益を上げるビジネスを飛躍的に伸ばすためは、「言葉の力」「文章力」が大きな役割を演じ、時には決定打となることもあるのです。

 

3つの発想から生まれたプログラム

 

【発想1】一般的には面白くないと思われている「文章の書き方」講座を、面白くすること。

 

【発想2】文章を書くことが苦手な人、忙しくて時間がない人も、効率よく上達するプログラムであること。

 

【発想3】「言葉」の持つ「底力」を引き出すこと。

 

風花言響は、こういう人にオススメ

 

○インターネットを活用して情報発信(自己表現・ノウハウ提供など)をしてゆきたい人。

 

○インターネットを活用して収益を上げてゆきたい人。

 

○インターネットを活用して多くの人とつながりたい(情報交換や協力関係を結びたい)と思っている人。

 

○インターネットを活用して目的を達成するためには、文章力がどうしても必要だと感じている人。

 

○ブログを運営してきたけれど、疑問点や迷いがあるので、風花未来に相談してみたい(サイト診断を受けたい)人。

 

○独りでサイトに記事を書いてきたけれど、オンラインだけでなく、オフラインで逢って話せる仲間や相談相手が欲しいと思っている人。

 

○風花未来が主張する「言葉の持つ深くて純粋な世界」を体感してみたい人。

 

どんな文章が書けるようになりたいですか?

 

「こだま」では、以下のような文章が書けるように実力を養っていただきます。

 

□伝えたい思いを、きっちり伝えられる文章。

□読者を歓ばせ、ファンを増やせる文章。

□読者を説得し、商品を購入してもらえる文章。

□読み捨てではなく、読者の記憶に長く残る文章。

□読者のハートをわしづかみしてしまう文章。

□リズミカルで、読んでいて心地いいと言われる文章。

□読者との間に信頼関係を築いてゆける文章。

 

風花言響の効用(メリット)

 

●情報や意志を正確に伝えられるようになる(伝達力のアップ)。

 

●伝えたい思いを豊かに表現できるようになる(表現力のアップ)。

 

●ブログやメルマガなどの読者の満足度をアップさせることができる(集客力のアップ)。

 

●コミュニケーションの力がアップするので、ビジネスをはじめとする人間関係が改善される(対話力のアップ)。

 

●仲間(友達)が増え、お互いに協力できるようになる(連帯力のアップ)。

 

●インターネットでの商品売上がアップする(販売力のアップ)。

 

●文章力を向上させることで、同じジャンルのライバルに差をつけられる(差別化の実現)。

 

●自分らしさを発見し、それを伸ばしてゆくことができる(自己啓発)。

 

●自分を変え、未来をより良い方向に拓ことができる(自分力のアップ)。

 

●「自分の言葉」を持ち、「自分の言葉」で語れるようになる(自分ブランドの確立)。

 

追伸

 

大いなる成長と成果は、ある日、前触れもなしに突然やってきます。

 

私の経験、そしてこれまで関わった人たちを見てきて、例外なく、大きな成果は、突然、現れるのです。

 

ただ、そうした幸運の女神との出逢いをかなえるためには、一つだけ条件があります。

 

それは、日々の精進を楽しみながら重ねていることです。

 

言い換えると、同じ場所をグルグル回っているのではなく、実力を着実にアップさせている人が、自分では思いがけない(実は必然なのですが)ほどの大輪の花を咲かせやすいのです。

 

誰もが、短期間で大きな成果を求めます。

 

その気持ちはわかりますが、成功の確率を高めるためにも、まずは「本物の文章力」を養ってください。

 

めざましい飛躍のためには、またどんな方向に進むにせよ、現代社会では「文章力」は必ず必要になります。

 

その事実を知りながら、講師はできるだけ早く成果を上げてほしいがために、また受講される方は、すぐに結果を求めるために、「文章力の向上に時間を割けない」というのが、インターネット講座の苦しい現状です。

 

これでは、急激な飛躍も、そして長期的に安定した成長も、期待できません。

 

ですから、この機会にぜひ、「風花言響」にご参加いただき、「言葉の底力」を再発見し、「本物の文章力」を、ぜひ身につけてください。

 

【お申込み方法】

 

お申込みはこちらから、どうぞ

 

※今は申し込まないが、機会を改めて検討したい人は、以下の無料メルマガにご登録ください。さまざまな有益な情報をお伝えいたします。

 

⇒風花未来の『言葉』だけで食べてゆく方法

 

人はシンプルでないと幸せになれない。

インターネットビジネス業界では、次々と新しい?情報が配信されています。

 

しかし、実情としては、本当に役立つ情報など、ほとんどありません。新しげな情報に価格をつけて次々に売ってゆかないと業界人は食べてゆきないからです。

 

では、そうした様々な情報をどのように処理したら良いのでしょうか。

 

対応策は、うまい話には乗らないことです。また、理由をつけて、次々にいろんなものを買わせようとするのが業界の常とう手段なので、決して、次々に買ってしまわないことです。

 

手段を選ばす、ネットで何千万円稼いだというのは、本当の成功者ではありません。本物の成功者は、シンプルスタイルを貫いていることを、まず知ってください。

 

人はシンプルでないと、幸福にはなれない。このことを強く、実感するようになりました。

 

手前味噌になりますが、風花心伝は、あらゆるネットビジネスの手法の中で、もっともシンプルだと自負しています。

 

中には、それでも少し難しいという人がおられます。そのために、今、もっと優しく、もっとシンプルなノウハウを、まとめようとしています。

 

風花心伝で語られるのは、ベースキャンプブログですが、その本拠地をつくる前段階について、書いてみたいのです。気軽に、遊び感覚でできるブログ。ブログの楽しさが、もっと伝えられたらと思っています。