インターネット上で公開される文章のことをWeb文章と呼びます。ブログなどの普及により、誰もがネット上で情報発信できる時代になりました。それはたいへん喜ばしいことなのですが、同時にさまざまな問題を生み出しています。

 

その一つが、サイトの質の低さです。情報そもののが読むに価しない、文章があまりに稚拙すぎるなどの理由から、ブログ不要論まで飛び出す始末。

 

この傾向から、Webサイトの品質向上が強く求められているのです。

 

Webサイトの質を高めるには、どうしたら良いのでしょうか。やはり、文章が読むにたえるだけの完成度を持たせる必要があります。

 

どれほど有益な情報を集めても、文章がハチャメチャでは、サイトの前途は明るいとは言えません。

 

しかし、現状を分析しますと、We文章の質は、いっこうに上がっていないのです。

 

Web文章の最大の弱点とは何かと申しますと、多くの場合、作業が一人だけになること。

 

新聞・雑誌・書籍などの紙媒体では、幾人ものプロのチェックを通過しないと、文章は公開されません。

 

ところが、基本的に個人メディアであるブログやメルマガは、最初から最後まで運営者一人が行うことが多く、文章のチェック機能が、本人の注意力に限定されてしまうのです。

 

友人で大手出版社から校正・校閲の仕事を受けて生活している人がいるのですが、その作業はかなり厳格です。

 

誤字脱字はもちろん、言葉の使い方、情報が正しいか間違っているかなどについて、その道のプロがチェックします。友人の話を聴いていると、紙媒体の文章が一定の水準を保っている理由がこのあたりにあると感じ入りました。

 

要するに、ブログなどの個人メディアに書かれるWeb文章は、校正者・校閲者のチェックがないがために、タイプミスを含めた誤字脱字が非常に多く、それだけでも、品質がガタ落ちになっているのです。

 

Web文章の最大の弱点は、専門の校正者と校閲者がいないことである。

 

では、どうしたら、この問題を解決できるのか。

 

校正・校閲のプロに依頼するほど、ブログ記事から収益が上がることは考えにくいので、自分自身で記事を何度も読み返し、校正することがベストです。

 

ただ、それがなかなかできないのですね。

 

文章を書き終えると、ホッとして、書きっぱなしにしていませんか?

 

そこで、私から一つ提案させていただきます。

 

その方法とは、こうです。毎日の習慣として、自分の書いた過去記事を最低一つ、読み返すこと。そして、以下の3つの作業をするのです。

 

1)読み返して、誤字脱字をチェックする。

2)適切な表現に、修正する。

3)リンク切れがあったら貼りかえる。

 

新たに記事を書かない時でも、過去記事の読み返しだけはするように習慣づけてください。そうすると、ご自分のサイトの品質は必ず向上するはずです。

 

2の作業をする場合、当サイトで連載している「文章の基本ルール」を参考にしてください。

 

文章の基本ルール

 

リンク切れがありますと、検索エンジンからの評価が下がると言われていますし、何よりも、読者に不親切です。その意味で、リンク切れのチェックはたいへん有益な作業と言えます。