今回は高村光太郎の「同棲同類」という詩をご紹介しましょう。

 

同棲同類

 

――私は口をむすんで粘土をいぢる。

――智恵子はトンカラ機(はた)を織る。

――鼠は床にこぼれた南京(ナンキン)豆を取りに来る。

――それを雀が横取りする。

――カマキリは物干し綱に鎌を研ぐ。

――蠅とり蜘蛛(ぐも)は三段飛。

――かけた手拭はひとりでじやれる。

――郵便物ががちやりと落ちる。

――時計はひるね。

――鉄瓶(てつびん)もひるね。

――芙蓉(ふよう)の葉は舌を垂らす。

――づしんと小さな地震。

油蝉を伴奏にして

この一群の同棲同類の頭の上から

子午線上の大火団がまつさかさまにがつと照らす。

この「同棲同類」が傑作である理由を語るのは、容易ではない。

 

いつか、語れる日が来るのではないだろうか。慌ただしい日常の時間から、私が解放された時に……。

 

あえて今語るとすると、時間の捉え方(時間間隔)と物の見方(視点移動)だ。

 

時間と視点、この特異性がたまらなくいい。しかも、その特異性は、頭でひねりだしたものではなく、高村光太郎の生き様から直接に生まれているので、説得力が半端ないのである。