宮沢賢治の「眼にて云ふ」という詩をご紹介します。
眼にて云ふ
だめでせう
とまりませんな
がぶがぶ湧いてゐるですからな
ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから
そこらは青くしんしんとして
どうも間もなく死にさうです
けれどもなんといゝ風でせう
もう清明(せいめい)が近いので
あんなに青ぞらからもりあがって湧くやうに
きれいな風が来るですな
もみぢの嫩芽(わかめ)と毛のやうな花に
秋草のやうな波をたて
焼痕のある藺草(いぐさ)のむしろも青いです
あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが
黒いフロックコートを召して
こんなに本気にいろいろ手あてもしていたゞけば
これで死んでもまづは文句もありません
血がでてゐるにかゝはらず
こんなにのんきで苦しくないのは
魂魄(こんぱく)なかばからだをはなれたのですかな
たゞどうも血のために
それを云へないがひどいです
あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
わたくしから見えるのは
やっぱりきれいな青ぞらと
すきとほった風ばかりです。
物語詩というユニークな形式が「明るい死」を鮮明に描き出す
童話(物語)作家でもあった宮沢賢治ならではの工夫が、この詩「眼にて云ふ」には見て取れる。
この「眼にて云ふ」は、物語と詩を合体させた「物語詩」だと私は呼びたい。
この詩を「物語詩」と呼び、「物語詩」独自の表現方法を分析することで、「眼にて云ふ」の魅力の秘密を浮き彫りにしてみたい。