Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

ディアナ・ダービン主演の映画「オーケストラの少女」は、現代から見たら奇跡そのものです。

アマゾンプライムで「オーケストラの少女」という邦題の映画を見ました。原題は「One Hundred Men and a Girl」。

 

「100人の男と1人の少女」では切れが悪いので、「オーケストラの少女」としたのでしょう。

 

映画「オーケストラの少女」はこちらで視聴可能です

 

正直、最初の5分ほどで挫折しそうになりました。

 

何しろ、1937年に制作された映画なので、画質は非常に悪い。

 

それよりも、指揮者を映し続ける演奏シーンが長すぎる。こういうオープニングではほとんど期待できないだろうと思いつつ、しばらく辛抱してみようと思ったのです。

 

ところが、ヒロインのディアナ・ダービンが登場して数分後に、スイッチが入ってしまいました。

 

娘と父親、そしてその仲間たちの物語であることが、明示されます。物語は、娘の大きな勘違いから転がり始めるのです。

 

そこからは、ラストまで一度も退屈することなく、一気に見してしまいました。

 

一言でいいますと、この「オーケストラの少女」は奇跡の映画です。

 

古い映画はすぐに挫折しないで、しばらく辛抱して見ることが肝心。

 

「オーケストラの少女」の監督は、ヘンリー・コスター。主演はディアナ・ダービン。

 

1930年代の映画は当たりはずれが激しいので、最初の10分間くらいで挫折してしまうこともあります。

 

なぜ、「オーケストラの少女」の出だしがつまらないかというと、名指揮者として知られるレオポルド・ストコフスキーと実在のオーケストラであるフィラデルフィア管弦楽団が出演しているからです。

 

これは明らかに特別企画であり、当然、ストコフスキーとフィラデルフィア管弦楽団の出演が多くなります。

 

特にストコフスキー本人が出演しているので、オープニングからストコフスキーのアップが続いたのだろうことは、あとで資料を読めば想像に難くありません。

 

しかし、私の場合、全く予備知識がない(ストコフスキーも知らない)真っ白な状態で見始めているので、「この出だしは、ちょっとつまらないかも」と感じてしまったわけです。

 

実はこういうことは、ほとんどどうでもいいのです。それくらい、「オーケストラの少女」は魅力あふれる映画でした。

 

「オーケストラの少女」の音声解説は以下からお聴きください。

 

 

「オーケストラの少女」が『奇跡』である理由。

 

今という時代から見たら、奇跡のような映画です。以下で、「オーケストラの少女」が奇跡の映画である理由を、あげてみましょう。

 

1)娯楽が少ない時代だからこそ、夢物語が奇跡の輝きを得た。

 

1937年という時代を想像してみることは重要です。今とは比較にならないほど、娯楽も、情報も少なかったし、一般大衆の暮らしは貧しかったことでしょう。

 

パソコンも、スマホもなし。インターネットも、ゲームも、YouTubeもありません。そして忘れてはならないのは、テレビ放送すらなかったのです。

 

テレビがない、インターネットも、スマホもない時代は、情報は少なかったけれども、人の心は豊かなだったと言い切っていいと思います。

 

「オーケストラの少女」は、情報に汚染されていない時代だからこそ、制作できた映画。大衆の心も、情報で汚染されてはいなかった。だからこそ、観衆に与えられる夢という名のプレゼントは、とびっきりの輝きを得たのです。

 

2)奇跡の少女が誕生。

 

ディアナ・ダービンが演じる主人公は、何と表情の豊かな少女であることか。笑い、泣き、怒り、希望し、走り、動き回り、そして歌う、ついには途方もない夢をかなえてしまう……。まさに、奇跡のような少女がこの映画で誕生したのです。

 

3)奇跡など起きないという、現実の壁が崩壊する奇跡。

 

100人もの失業している演奏者たち。彼らが輝く舞台は実現するのか? 夢ははかなく消え去ろうとした時、一人の年老いた音楽家がこう言います。

 

少しだが、楽しめたよ。一瞬でも幸せだったさ

 

「やはり現実は厳しい」と誰もがあきらめかけました。ところが、ディアナ・ダービンの奇想天外なアイデアとちゅうちょしない行動力によって、現実の壁をものの見事に打ち破ってしますのです。

 

奇跡が起きる映画」は他にも、あります。以下の記事を、ぜひお読みください。

 

⇒黒澤明の「素晴らしき日曜日」は奇跡が起きる名作映画

 

ディアナ・ダービンが発する強烈なオーラ。そして、その深い意味とは?

 

古い映画が好きな私ですが、うかつにも、ディアナ・ダービン出演の映画を見たことがありませんでした。

 

今回はたまたまアマゾンプライムで見つけたのですが、これだけ魅力あふれる映画ですから、デジタルリマスター版を出してほしいと思いますね。

 

それはともかく、ディアナ・ダービンの強烈なオーラ、その純度の高さに驚嘆しました。

 

ディアナ・ダービンが演じた少女の「圧倒的な生命力」を感じるだけでも、この「オーケストラの少女」を見る価値があると思います。

 

しかし、見終わってしばらくしますと、複雑な心境になったのです。

 

ディアナ・ダービンのオーラが純粋であればあるほど、このような現代にこのまま生きていていいのだろうかという気持ちがつのってくる。

 

ふと、「もうこういう映画は出てこないだろうし、こういう映画に共感できる人もやがて絶滅するかもしれない」と思ってしまったのです。

 

私のような「貧乏暇なし」を絵にかいたような生活をしていますと、なかなかじっくりと映画鑑賞を楽しむ時間はとれません。

 

今回は運よく「オーケストラの少女」に感動できましたが、一つ間違うと、途中で挫折してしまったかもしれないのです。

 

時代はとんでもないところまで来てしまっていると思います。情報があふれかえり、娯楽もあふれかえっている時代は、人を汚染し、疲労させてしまう。

 

心を汚染する、情報、娯楽、便利機器などを、ばっさり捨てる勇気が必要かもしれませんね。

 

現代では、余計なものがあふれすぎているけれども、きわめて大事なものが激減し、ほとんど顧みられない。

 

「映画」は娯楽であり、大衆芸術ですが、本来、消耗品であってはならないと思うのです。次々に消費する、つまり、見れば終わり、あとはきれいさっぱり忘れてしまうのでは味気ないでしょう。

 

かつての優れた文学作品がそうであったように、映画も「生きる糧(かて)」「心の栄養素」であってほしい。

 

いえ、古き良き時代の映画を鑑賞することで、しばし現実の垢を流すのでは、現実逃避をするだけでは、あまりにももったいないのです。

 

映画から浴びた良質なオーラを、自分が目指す未来に向かって現実を変えてゆく力に変換する、積極的な行動が私自身に求められている、と私は強く思い始めています。

サトウハチローの詩「小さい秋みつけた」

サトウハチローの「小さい秋みつけた」というをご紹介します。

 

「小さい秋みつけた」全文はこちら

 

解釈する必要はありませんね。素直に秋が感じられれば充分だと思います。

 

ただ、文学的に鑑賞しようとして、言葉の組み合わせなどを分析しますと、その完成度の高さに舌を巻かざるを得ません。

 

「誰かさん」といっていますが、この「誰か」はサトウハチロー自身です。3番の3行目に「風見の鳥の」とありますが、幼い頃に母親に連れて行かれた教会の風見鶏であるとのデータがあります。

 

この歌詞のテーマは表面的には「秋の発見」になっていますが、実は郷愁の詩です。幼い頃、特に母親への懐かしさが抒情の底流に流れています。

 

サトウハチローの母親は彼が14歳の時に離婚して家を出てしまったのです。その後、荒んだ青春期を過ごすことになるのですが、それだけに、母親との思いでは、哀しく美しいものであったことは想像にかたくありません。

 

自分自身であるにもかかわらずに「誰かさん」といったことで、世界が広がり、童謡としての普遍性をかち得ています。

 

秋を「見つけた」のは、ハチローの目だけでなく、耳であり、皮膚感覚であり、そして心でした。読んでいるだけで、感性が洗われてしまうほどの傑作です。

 

さて、この童謡「小さい秋みつけた」は、昭和30年に、NHKの特別番組「秋の祭典」のために作られたとか。その後、レコード会社のディレクターが発掘。ボニー・ジャックスという男性コーラスグループに歌わせてみたところ、それが大ヒット。

 

その年のレコード大賞童謡賞を受賞してしまったと言いますから、歌の運命というものもわかりませんね。

 

その他、サトウハチローの代表作と言えば、これも忘れられません。

 

サトウハチロー「長崎の鐘」の言葉力

 

サトウハチローの才能は、半端ないですね。

 

サトウハチローのその他の詩はこちら

映画「ハチ公物語」にある「深く温かいもの」こそを語り継ぎたい。

今回アマゾンビデオで鑑賞した映画「ハチ公物語」は、素直に感動できる映画作品です。

 

理屈抜きに楽しめる映画ではありますが、単なる娯楽作品ではありません。そこから、時代を超えた「深いもの」が感じとれました。

 

有名な「忠犬ハチ公」を主人公にした映画「ハチ公物語」は、1987年に公開された日本映画。監督は神山征二郎。脚本は新藤兼人。出演者は仲代達矢八千草薫など。

 

「忠犬ハチ公」について、私は知っているようで、よくは知りませんでした。

 

ネットで調べて、思わず、う~んと唸ってしまったのです。

 

「忠犬ハチ公」と呼ばれる犬の名前はハチ。「ハチ公」の愛称で親しまれていました。犬種は秋田犬。

 

驚くべきは、飼い主が死んでから約10年もの間、送り迎えしていた渋谷駅の改札前で、飼い主の帰りを待ち続けたということ。

 

渋谷駅には「ハチ公口」があり、その改札を出たところに「忠犬ハチ公」の銅像が建てられており、渋谷のシンボルになっています。ハチ公前は古くから、待ち合わせ場所として多くの人に親しまれてきました。

この記事の続きを読む