Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

「心眼(しんがん)」という言葉に含まれる深い人生の知恵。

私の好きな言葉に「心眼しんがん)」があります。

 

「心眼」という言葉の深さを私に教えてくれた人は、二人います。

 

デットマール・クラマー松本育夫です。

 

松本育夫は、元サッカー日本代表選手で、熱血コーチで知られるサッカー指導者です。

 

松本育夫に「燃えてみないか、今を!」という著書があり、その中にデットマール・クラマーのことが熱く語られています。

 

デットマール・クラマーは、日本サッカーの父を呼ばれるドイツのサッカー指導者です。

 

松本育夫は、サッカー日本代表の時に、クラマーから直接指導を受けています。

 

クラマーについては、以下の記事をお伝えしていますので、よろしければご覧ください。

⇒デットマール・クラマーさんの名言とエピソード

 

クラマーは自分の部屋の壁に、以下の言葉を貼っていたそうです。

 

 

ものを見るのは目でなく、心で見ろ

 

ものを聴くには耳でなく、心で聴け

 

目それ自体は物を見るだけであり

 

耳それ自体は物音を聞くだけである

 

 

「心で見ろ」とは、要するに、肉眼で見るのではなく、心の眼、即ち「心眼」で見なさいという意味です。

 

何だ、そんなことか、と思う人もおられるでしょう。

 

しかし、この「心眼」という言葉には、実に深い意味を含んでいるのです。

 

「心で見ろ」という教えは、「心で見ないかぎり、大切なものは何も見えてこない。物事の本質は心眼でなければ見ぬけない」という意味を含蓄していると私は思っています。

 

また、「打算や欲で物事を見ても真実は見えない、心を澄ましてあるがままを見る時にだけ真実は姿をあらわす」という深い意味を「心眼」という言葉は有しているのではないでしょうか。

 

さらに付け加えるならば、「肉眼で見えるものは大した意味を持たない。肉眼には見えないものを大事にする心こそが人生を豊かにする」という知恵が「心眼」という言葉には光っていると私は信じているのです。

 

⇒「目は心の窓」

 

「心眼」への理解を深めていただくために、「目」と「心」との関係は「目は心の窓」という言葉を上のリンク先でご確認ください。

名言・ことわざ・格言をまとめてみました。

偉人の名言、古くから伝わる諺(ことわざ)、格言、金言などを集めてみました。

 

人生で必要なものは、勇気と想像力、そして、少しばかりのお金である……チャップリン「ライムライト」より

 

「目は心の窓」という言葉の「怖さ」に気づいていますか?

 

偉人たちの名言集から「引き寄せの法則」を深く理解する方法。

 

故事・諺(ことわざ)で「引き寄せの法則」をわかりやすく理解する方法。

 

「信頼」とは裏付けも担保もなく相手を信じること……アドラー名言集より

 

西郷隆盛の名言「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るものなり」

 

吉田松陰の名言には志の高さとカリスマ性が息づいている。

 

正直の頭(こうべ)に神宿る。

 

チャップリンの名言「虹を見るためには、下を向いていてはいけない」

 

ティーブン・R・コヴィーの名言「根を変えなければ、果実を変えることはできない」

 

白洲次郎の名言から思うこと

 

多くの名言を伝えた偉大なサッカー指導者、デットマール・クラマーさん逝く。

 

日野原重明とアン・サリヴァンの名言は、孤独という牢獄を出る鍵を与えてくれます。

 

勇気がわいてくる名言・格言ランキング

 

「時は偉大な作家である。いつも完璧な結末を描く」にはチャップリンの運命愛が込められている。

 

マリノ・マリーニの勇気の出る名言に、愛弟子・吾妻兼治郎も驚嘆。

 

「われ以外みなわが師」は吉川英治の名言です。

 

人間は何事にせよ、自己に適した一能一芸に深く達してさえおればよろしい(与謝野晶子の名言)

 

草にも木にもいいことをしよう

 

いわさきちひろの言葉「自分の方から人を愛していける人間になる」

 

デットマール・クラマーさんの名言とエピソード

 

土門拳の名言「カメラのレンズキャップをはずしなさい」

 

マリノ・マリーニの名言 背中を押してくれる言葉

 

幸福とは? カーネギーと志賀直哉の言葉

 

ボールは丸い【ゼップ・ヘルベルガーの名言】

 

事を遂げる者は愚直でなければならぬ(勝海舟の名言)

 

荻昌弘氏に教えられたチャップリンの名言とは?

「目は心の窓」という言葉の「怖さ」に気づいていますか?

目は心の窓」という諺(ことわざ)は英語にもあります。

 

The eye is the window of the heart. (目は心の窓)

 

似た言葉に「目は心の鏡」がありますが、私としては「窓」という言葉が好きなので「目は心の窓」の方を使っています。

 

さて、今回取り上げる「目は心の窓」という言葉は、実に「怖い」意味を含んでいると思うので、それについてお伝えしましょう。

 

「目は心の窓」は、目を見ればその人がどのような人間なのかがわかる、目は自分の本性を隠しようもなくあらわしている」という意味の諺(ことわざ)です。

 

ところで最近、眼(目)がきれいな人が少なった気がします。

 

「きれい」というか「澄んだ瞳」の人をほとんど見かけないのです。

 

昔は街を歩いていて、すれ違う人の中にも、「目の美しい人」を見つけることができました。

 

しかし、最近では、若い人たちも、「暗い目」「神経質な怯えた目」をした人が多いのです。

 

では、この「きれいな目をした人を見かけなくなった」という現象は、何を意味するのか。

 

現代人の心は昔に比べて、汚れ、濁ってしまったということなのでしょうか?

 

心が穢れてしまったというより、情報が多すぎることが主原因だと私は思っています。

 

スマホの普及で、情報収集が素早くできるようになりました。でも、情報が多いことが、人間の幸福につながるとは限りません。

 

情報過多の状況は、むしろ人を不幸にするのではないでしょうか。

 

目が暗く、澄んだ輝きを持たない人は、おそらくは、無意識のうちに「警戒心」を抱いているのだと思います。

 

他人から害を受けないように、だまされないようにという「警戒心」が「怯え」となり、知らない間に心を閉ざしてしまっている。

 

窓を閉ざせば、光も風も入ってきません。それでは、目がきれいになるはずもないのです。

 

暗い目をした人をよく見ると、目が濁っているというよりも、目が光を失っている状態であることがわかります。

 

怖れの気持ちさえ持たなければ、人生は素晴らしい」と、あの喜劇王・チャップリンは言いました。

 

この「怖れ」を乗り除くのが難しいのですね。

 

「怖れ」を克服するためには、たぶん、他人だけでなく、自分を信じることが大切なのだと思います。

 

信じられるから希望が生まれ、希望を抱ければ、心の窓は開き、心という部屋は光で満たされるでしょう。

 

要するに「目が暗い」ということは、お金を持っていないこと以上に、人として致命的ともいえる欠陥であり、恥ずべき事だと言えます。

 

「目に光がない」という弱点は、人前にさらしていて簡単に見破られる。さらには、その欠点に、自分ではなかなか気づかない。

 

その意味で「目は心の窓」という言葉は、実に「怖い」意味を含んでいると思うのです。

 

よろしければ、以下の「心眼」に関する記事もお読みくださいm(__)m

 

「心眼」について

 

クラマーさんの名言

 

さらには「涼しげな眼差し」は死語になりつつありますが、大丈夫でしょうか。

 

「涼しげな眼差し」

 

その他の間違いやすい日本語はこちらへ