金子みすゞの詩「夢売り」

美しい詩 - 金子みすゞ
この記事は約 2 分で読めます ( 約 882 文字 )

金子みすゞの「夢売り」というをご紹介します。

 

夢売り

 

年のはじめに

夢売りは、

よい初夢を

売りにくる。

 

たからの船に

山のよう、

よい初夢を

積んでくる。

 

そしてやさしい

夢売りは、

夢の買えない

うら町の、

さびしい子等らの

ところへも、

だまって夢を

おいてゆく。

 

世の中、貧困が問題になっていますが、経済状況や生活水準によって、貧困の度合いは測られるようです。

 

私が常に思っているのが、心の貧困です。

 

人を愛せない、生きとし生けるものを慈しむ気持ちを持てない状態を、「貧困」と呼ぶべきではないでしょうか。

 

「愛おしむ」「慈しむ」ことができない時に加え、「夢を持てない」時も、心が貧しくなりますよね。

 

貧乏暮らしでも、夢を持っていれば、辛さも我慢できるでしょう。

 

そこで、今回ご紹介した、金子みすゞの詩「夢売り」なのですが、「夢を売る」って素晴らしい仕事ですね。

 

もしも、そういう職業があれば、ぜひ、ついてみたい。

 

古い漫画に白土三平の「カムイ伝」があります。その中に「夢屋」と呼ばれる人物が登場するのです。

 

江戸時代の後半になりますと、士農工商のうち、商人が力を持つようになります。

 

この場合は、「お金持ちになる」という夢なのですが、何であっても、夢を抱くと、人はパワフルになる。瞳が輝きだす。

 

金子みすゞの詩に登場する「夢売り」は、子供たちにどんな夢をプレゼントしたのでしょうか。

 

私が幼稚園児だったころ、アルバムか文集を出す時に「将来の夢」を訊かれて、私は「保安官」と書きました。

 

テレビの西部劇に出てくる保安官という、強くて正義感の強いヒーローに憧れていたのでしょう。

 

実に、単純な夢でした。今こそ、そうした単純な夢が尊いと感じるのですね。

 

なりたい職業を尋ねられて「正社員」だとか「公務員」と答える人が多いらしい。

 

現代は、夢のある時代ではない、とはよく言われること。

 

しかし、そういう時代だからこそ、人々に夢を与えれる、「夢売り」の存在が必要ですよね。

 

現在の私にとってはの「夢売り」は、見つかりません。

 

たぶん、自分自身が「夢売り」になって、自分に夢を売るしかないのだと思うのです。

 

金子みすゞのその他の詩はこちら

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩