- 投稿 更新
- 文章の書き方 - 文章の基本ルール - 文章の書き方 - 文章の書き方講座 - 文章の書き方
「です・ます調」と「だ・である調」については、以前にも書いたことがあります。
その記事はこれです⇒「です・ます」調と「だ・である」調の使い方
比較的に表現が自由であるブログの文章でも、基本的には「です・ます調」と「だ・である調」を統一すべきです。
そうしないと、文章がガタガタになって、非常に読みづらくなります。
公式文書では、この規律は厳格に守らねばなりません。
しかし、意図的に語尾を統一させないで、独自の文章のリズムや流れを作ると、たいへん心地よい個性的な文体ができあがることがあります。
これまで私は、そういうことは神業というか、ふつうの人にはできないので、初心者のうちはやるべきではないと語ってきました。
でも、あえて今回は、神業的な語尾変化を活かした、お手本を読み解くことにします。
これから紹介するのは、土屋耕一さんという有名コピーライターが書いたコピーです。
最初の1行はヘッドコピー、その他はボディコピーです。
なぜ年齢をきくの
なにも女性だけではなく。
男だって、年齢をきかれるのは、
あまり気持ちのいいものじゃないんだ。
女の、そして男の、生きていく姿、
それを年齢というハカリにのせて
見たがる習慣に、抗議したいと思う。
いま、装いにも、住まいにも、
すべて暮らしの中から、もう年齢という
枠がなくなりつつあるのですね。
その自由な空気が、秋の、伊勢丹を
やさしくつつんでしまいました。
(引用元:鈴木康之「新・名作コピー読本」)
1975年の伊勢丹の広告なのですが、今読んでも、それほど古く感じません。
それと語尾に注目してください。「です・ます調」と「だ・である調」が、まぜこぜになっています。
これを試しに「です・ます調」か「だ・である調」のどちからで、文の結びを統一してみてください。
上の文章のような生き生きとした感じ、雰囲気が薄れてしまうことに気づくはずです。それに、文の流れやリズムも、この混ぜこぜ(混在型)文体の方が心地いい。
何が言いたいかというと、あなたの書く文章が、会社が管理するホームページの説明文ならば、文体は統一すべきです。公式文書とはそういうものですから。
しかし、ブログは多くの場合、個人のメディアです。個人はもっと自由であって良いと思うのです。
ただ、文体を自分の色に染めるのは、基礎を学んでからにしてください。そうしないと、文章の均衡感覚が、崩れてしまいますからね。
それと、一流の書き手は、ここまで言葉というものにこだわり、言葉の持つリズム、色合い、雰囲気、フォルムにまで、神経を巡らせていることを、知っておいてほしいのです。
最後に「です・ます」調と「だ・である」調を、ひんぱん混在させ、リズミカルで、しかも品格のある文章が書かれている好例をご紹介します。
小林秀雄の「美を求める心」です。
「小林秀雄全作品〈21〉美を求める心 」
文体も文章の内容も素晴らしい。このエッセイは講演筆記ですが、講演筆記を名文にまで高めたのは、小林秀雄の大きな功績の一つだと思います。
小林秀雄の初期の評論は、難解な言葉があふれていますが、晩年は表現が優しく、簡明になりました。私の友人が、小林秀雄の中では「美を求める心」が一番だろうと電話で話したのを鮮明に憶えています。
小林秀雄自身が言っていますが、ここに書かれているようにリズム良く語っているわけではなくて、後から何度も何度も書き直すそうです。そうすることで、歯切れの良い文章を生み出しているのですね。
こういうレベルまで行き着けば、「です・ます調」と「だ・である調」を統一する必要など、まったくありませんし、そんなことは恥ずかしくて、言えなくなってしまいます。