ロブ・ライナー監督「スタンド・バイ・ミー」の感想 

今回ご紹介するのはロブ・ライナー監督作品「スタンド・バイ・ミー」。

余りにも有名な作品。
テレビでも何度も放映されているはずだ。
だが、なぜか、最後まで見たことがなかった。縁がなかったというか、なかなか映画の世界に入ってゆけなかった。
見ていたら、たまたま電話がかかってきたとか、宅配便がきたとか、そういうことで見られないことって、よくあるものだ。

今回見て、キング原作の映画化作品の中で五本の指に入る名作だと確信した。

1986年アメリカ映画。
監督:ロブ・ライナー。

モダン・ホラーの帝王スティーヴン・キングの非ホラー短編を基に、R・ライナーが少年時代の想い出をさわやかに描き上げた名編。オレゴンの田舎町、行方不明になった少年の死体を見つけようと、ちょっとした冒険旅行に出かける4人の少年の姿を描く(ヤフー資料より)。

12歳の時のたった2日間の話。

自分の少年の時の忘れない思い出は誰でも持っているだろう。
それが夏のこととなれば、いっそう美しく感傷的であるに違いない。
それを嫌味のないタッチで描いているから、いつまでも愛されているのだろう。
嫌味なく、というところが難しいのではないか。
どうしても、ケレンミが鼻につく場合が多いから。

最後に小説家が書き終えた原稿を、ずっと見ているシーンがある。

いいな、と思った。

今は、少年の頃の感覚にどっぷり浸る余裕がない。また見返してみたい作品だ。

原作の小説だが、これが凄い傑作。

映画も素晴らしいが、原作はそれ以上だ。
キングファンならば口をそろえて、そう断言するのではないか。

その魅力の一つに語りの巧さがある。

酔いしれるとは、このことをいうのだろう。

たっぷりと、リズミカルに、抑揚をつけた語り口は、日本人の作家には真似できない。真似すれば、キザになったり、嫌味になったりしてしまう。

これぞ、キング節。ストーリーテラーの真骨頂が味わえる。

日野原重明とアン・サリヴァンの名言は、孤独という牢獄を出る鍵を与えてくれます。

今は閉鎖してしまったのですが、私のFacebookページ「美しい言葉」で、名言・格言を紹介するようになりました。

 

全体に多くのアクセスをいただいておりますが、その中でも特のたくさんの支持を得た名言を、今日はご紹介しましょう。

 

日野原重明の名言です。

 

自分のためにでなく、 人のために生きようとするとき、その人は、もはや、孤独ではない。

 

日野原重明は、医師・医学博士。一般財団法人聖路加国際メディカルセンター理事長、聖路加国際病院名誉院長。

 

本当に、良い言葉ですね。

 

世の中の多くの人は、自分のことしか考えておらず、他者のことには無関心である、と言ったら極端かもしれません。

 

ただ、時代が切迫してきて、閉塞感が強まるばかりで、自分のことで精一杯という人が多いことは確かでしょう。

 

自分のことだけ考えていれば、省エネになるわけで、他者のことに配慮しないほうが、安楽だと思いがちです。

 

しかし、そこに落とし穴があるのですね。利己主義は、孤独地獄の始まりを意味します。

 

無数の人たちが、孤独という牢獄に閉じ込められていますが、そこを脱出する術をなかなか見いだせない。

 

日野原重明の名言は、孤独地獄に苦しむ人たちに、救いの手を差し伸べているといっても過言ではないでしょう。

 

人のために生きることを積極的に志向する名言を遺した人もいます。

 

アン・サリヴァンです。

 

人の唇から漏れる微笑みを、自分の幸せと感じられる人間に、私はなりたい。

 

アン・サリヴァンことジョアンナ(アン)・マンズフィールド・サリヴァン・メイシー、1866年4月14日 - 1936年10月20日)は、ヘレン・ケラーの家庭教師(ガヴァネス)。

 

通称「アニー」。日本では「サリバン先生」の名で知られている。

 

ヘレン・ケラーは彼女のおかげで、目、耳、声の三重の身体障害を克服したと伝えられています。映画にもなった演劇「奇跡の人」は、三重苦の障害を克服したヘレン・ケラーと彼女に奇跡を起こしたアン・サリヴァンの物語。

 

これまた、素晴らしい名言ですね。表現も美しい。

 

日野原重明とアン・サリヴァンの言葉は、視点こそ違えど、同じことを私たちに訴えてきてくれます。

 

孤独という牢屋は、出ようともがいている人は、外から鍵がかかっていて脱出できないと思っている……しかし、実は、鍵は自分の心の中にある……そのことを日野原重明とアン・サリヴァンの名言は教えてくれてるように感じるのです。

クリスマス映画の定番「三十四丁目の奇跡」の感想

今日はちょっと気分転換に、名作映画のお話です。

この映画をご覧になったことがありますか?

三十四丁目の奇跡」。

クリスマス映画の定番ですよね。う~ん、この「三十四丁目の奇跡」は、良いですね。

あのサンタ役のお爺さんを見ているだけで、気持ちがホッカホカになってきます。

ハートウォーミングという言葉が、最近、死語になってしまっているようですが、まさに、これは「心温まる名作」です。

あまり理屈っぽいことは語りたくない映画ですが、映画を見る愉しみの1つに役者さんの存在感というものがあるかと思います。

このサンタ役を演じたエドマンド・グウェンの存在感だけでも、この映画は鑑賞する価値があると感じました。

私は吹き替え版が好きなんです。吹き替えも文化だ、が私の持論ですが、この映画の吹き替えも、聞いているだけで温かな気持ちになれます。たまには、古い映画を見るのも良いですね。