齋藤孝「読書力」 文章力以前の問題

昨日は病院の定期検診がありました。あまり流行っていない病院なので待たされることは少ないのですが、昨日は珍しく待ち時間が長かったのです。

その時に読んでいたのが、齋藤孝の「読書力」という岩波新書です。

読みながら、凄い本が出てきたものだなぁと感じました。

凄いという意味は、世の中、本当に本を読まない習慣が完全に浸透してしまったので、その反語として、こういう書籍が出版されるようになったのでしょう。

文章力以前の問題として、国語力と読書力が求められるということを、今回の記事で書こうとしてブログの記事投稿画面を開いたのですが、この本は、現代人の知的生活習慣への警鐘であるという結論が見えてしまったのでした。

テレビにはじまり、携帯電話、ゲーム、最近ではスマートフォンのアプリといった具合に、人間が能動的に頭を使う習慣を根こそぎ奪うようなツールがどんどん普及してゆく。なぜか、そういうものに関する技術だけは進化しているみたい。

人間力を高めようとか、創造的な力を身につけましょうといった動きは、なかなか見えてきません。

そうした圧倒的な流れを、笹船で逆流しようというのが、齋藤孝の「読書力」であるような気がしてきます。

もう一つ、この「読書力」の面白いのは、読書はスポーツと似たところがあるという視点です。

最近、私は文章を書くとか、ブログを上手に育ててゆくとかいうことは、スポーツジムで行うストレッチのようなものだと感じるようになりました。

週に2回のペースでジムに通うようになって、まだ2ヶ月にもなりません。トレーナーについてストレッチを行うだけで、体が悲鳴を上げます。ウォーキングマシーンを20分間こなせば、息があがってしまいます。

こうした辛さを、たぶん、文章を書くことに慣れていない人は味わっているのではないか……そんなことを、マットの上で顔をしかめながら想ったのでした。

風花ができることは、スポーツジムのトレーナーと同じです。

齋藤孝さんも「読書力」の中で、「読書トレーナー」という言葉を使っています。昔はふつうに行っていたことができなくなったので、読書にもトレーナーが必要になってしまったのですね。

巻末におすすめブックリストとして「文庫百選」が掲載されています。「読書力」は何部売れているか知りませんが、おそらくは一人もこの百選を読破する人は出ないでしょう。

誰も読みはしない、それがわかっていながらリストアップした著者の気持ちが、痛いほど伝わってきます。ひそかに、私だけでも、100冊すべて読んでしまおうとも思うのですが……。

「消息を断つ」と「消息を絶つ」、どちらが正しい日本語?

当ブログ「美しい言葉」では、国語力向上のために「間違えやすい日本語」を、シリーズでお伝えすることにしました。

 

では、第1回目、さっそく行ってみましょう。

 

しょうそくをたつ」を漢字で書いてみてください。

 

×は間違い、〇が正しい日本語(言葉)です。

 

 

×消息を断つ
〇消息を絶つ

 

 

「断つ」は「交信を断つ」「酒を断つ」など、つづいていたものを途中で切る、一時的に止めるという意味あいで使います。一方「絶つ」は、「連絡を絶つ」「命を絶つ」というふうに、続いていたつながりを切るときに使い、永続的な意味あいを持つのです。

 

第一回目は、これくらいで。けっこう、難しくありませんか?

 

その他の間違いやすい日本語はこちらへ

ネット辞書(辞典)で最も使いやすいのは?

文章力を養うには、その基本には語彙力や国語力が必要となりますので、辞書辞典)をひんぱんに活用すべきです。

最近では、インターネット上で、無料で辞書がひけるので、かなり便利になりました。

では、どのネット辞典(辞書)が使いやすいのででしょうか。

ふだん言葉の意味がわからない時に調べる辞書として、一般的によく知られているのは、以下のgoo辞書Yahoo!辞書

goo辞書

Yahoo!辞書

上の2つの辞書と比べると少しマイナーですが、Weblio辞書はかなり使えます。私は国語辞典としては、このWeblio辞書をメインで使用中。

Weblio辞書

次に百科事典と国語辞典を兼用できるのが、kotobank

kotobank

実に面白いのは、当サイトで「的を得る」という言葉について詳しく語ったことがありましたが、この「的を得る」を、以上の4つの辞書でひいてみてください。すべて、解説が違っています。こういうことがあるので、なかなか一つの辞書に絞りきれないのです。気にかかる言葉は、以上の4つの辞典で確認した方が賢明でしょう。

フリーの百科事典として有名なのがウィキペディア(Wikipedia)。かなりくだけた話題でも調べられるので、重宝します。

ウィキペディア(Wikipedia)

私はインターネットビジネスを本業としているので、IT関連の用語辞典も欠かせません。IT用語辞典 e-Wordsが、軽くて使いやすい。

IT用語辞典 e-Words

あと、辞典ではありませんが、翻訳する時には、以下の翻訳ツールは便利です。

Google 翻訳

もっとも使いやすい辞典(辞書)は、広告表示がきつくなく、詳しく調べられるWeblio辞書だと思うのですが、いかがでしょうか。