以前にアップしたました「坂村真民の詩『七字のうた』」という記事へのアクセスの多さに驚いています。坂村真民(1909年1月6日 - 2006年12月11日))という詩人への関心は、意外にもかなり強いのですね。

 

私が持っている坂村真民の詩集は2冊です。前回ご紹介した「念ずれば花ひらく」と今回取り上げます「二度とない人生だから」。

 

この「二度とない人生だから」を読み進んでゆきますと、書かれた言葉はすべてが坂村真民の言葉であり、それは決して借り物ではなく、頭でこねくり回して出てきた言葉でもなく、坂村さんの生き様のあるがままの反映だと感じます。

 

ただ、多くの詩集がそうであるのと同様に、詩としては必ずしも成功していない詩篇も存することは否めません。

 

坂村真民は仏教徒でした。その影響が詩篇に滲み出ているので、信仰を持たない私には少し違和感を覚える部分があります。

 

八木重吉はキリスト教徒でした。八木の場合も、詩編に信仰は反映されています。若い時には八木重吉の詩集を愛読していたにもかかわらず、そうした宗教色が、気にかかったものでした。

 

私は宗教に無縁です。そういう世界から意識的に距離をおいてきたとも言えます。ただ、最近になって思うのは、信仰を持たなければ、自由さを享受できますが、その分、心細さも覚えるということ。

 

今さら、何らかの宗教を信仰しようとは思いませんが、この人生において信じるものは持っていないと、不安でたまりません。

 

ですから、思想というと大げさかもしれませんが、軸というか、指針というか、そういうものは立てておくべきだと痛感しています。

 

そうした軸がブレますと、自分の足取りに自信が持てなくなり、世界観が暗くなってしまうでしょう。

 

坂村真民と、「行為の意味」の詩人・宮澤章二との共通項は、倫理的であることです。

 

「生きてゆく上での信条を明らかにしている」、その1点において、2人の詩人は響き合っています。

 

さて、今日ご紹介する詩は、そうした人生観的な詩ではなく、宗教とか思想などとは関係なく、詩として珠玉の出来栄えを示している佳作です。

 

「あ」という、たった一文字のタイトルの詩。

 

 

 

一途に咲いた花たちが

大地に落ちたとき

“あ”とこえをたてる

あれをききとめるのだ

つゆくさのつゆが

朝日をうけたとき

“あ”とこえをあげる

あれをうけとめるのだ

 

詩人の定義にはいろいろありますが、一つには「発見力」があります。俗世の「うねり」に身をまかせていますと、大切なものが見えなくなり、本来は最も愛していたものさえも失ってしまうこともあります。

 

ところが、詩人は、そうした忘れかけていた大事なものを、再発見して目の前に示してくれるのです。

 

上の詩も、こういう表現はなかなかできませんが、作者と同じように感じることは誰でもできますよね。

 

『あ』という詩が示してくれている、「初々しい、おののき」の感覚を大切にしてゆきたいものです。

 

それと、優れた詩が私たちに求めるのは「澄ますこと」です。耳を澄ます、眼を澄ます、そして、心を澄ます。

 

澄まさねば、真実はその正体を私たちに明かしてはくれません。

 

そのことも、名作詩は教えてくれているようです。