今回は中原中也の「夏の夜の博覧会は、かなしからずや」という詩をご紹介します。
さっそく、引用してみましょう。
夏の夜の博覧会は、かなしからずや
1
夏の夜の博覧会は、哀しからずや
雨ちよと降りて、やがてもあがりぬ
夏の夜の、博覧会は、哀しからずや
女房買物をなす間、
象の前に僕と坊やとはゐぬ、
二人蹲(しやが)んでゐぬ、かなしからずや、やがて女房きぬ
三人博覧会を出でぬかなしからずや
不忍(しのばず)ノ池の前に立ちぬ、坊や眺めてありぬ
そは坊やの見し、水の中にて最も大なるものなりき、かなしからずや、
髪毛風に吹かれつ
見てありぬ、見てありぬ、かなしからずやそれより手を引きて歩きて
広小路に出でぬ、かなしからずや
広小路にて玩具を買ひぬ、兎の玩具かなしからずや
2
その日博覧会に入りしばかりの刻(とき)は
なほ明るく、昼の明(あかり)ありぬ、
われら三人(みたり)飛行機にのりぬ
例の廻旋する飛行機にのりぬ
飛行機の夕空にめぐれば、
四囲の燈光また夕空にめぐりぬ
夕空は、紺青(こんじやう)の色なりき
燈光は、貝釦(かひボタン)の色なりき
その時よ、坊や見てありぬ
その時よ、めぐる釦を
その時よ、坊やみてありぬ
その時よ、紺青の空!
中原中也と彼の長男である文也との関係は、知っておいたほうがいいでしょう。
文也はわずか二歳で死んでしまいました。死因は小児結核。
中也の悲しみような尋常ではなく、精神を病むほどでした。
「夏の夜の博覧会は、哀しからずや」という詩は、技法的に単純すぎ、作品としての完成度は高くはありません。
しかし、この詩を読むと、中也の幼い我が子を想う気持ちのあまりの激しさに、否応もなく、魂までゆすぶられてしまうのです。