金子みすゞの詩の本質を一言で表す、風花未来の造語とは?

私は金子みすゞの詩の世界を「(じあいび)」と称しています。

 

金子みすゞの詩は、生きとし生けるものへの慈しみと、愛深きがゆえの哀しみを、優れた技法(擬人法・視点移動など)を駆使し、魂と宇宙との調和を祈る、独自の「美しみ」の世界を表現しています。

 

金子みすゞの「哀しみ」の深さについては「鯨法会」の鑑賞で詳述しました。

 

金子みすゞの愛が深ければ深いほど、哀しみも深く大きい。

 

「かなしむ」は【悲しむ/哀しむ/愛しむ】とも書きます。哀しむことと愛することは、分けられないほど強く結びついているのですね。

 

また、「うつくしむ」は【慈しむ/愛しむ】とも書きます。 古語の 「うつくし」は 【愛し/美し】と書くのです。

 

したがって、美しさと慈しみ(愛しみ)は、お隣さん以上の関係、ほぼ一体と見て差し支えないでしょう。

 

その意味(視点)から、私は金子みすゞの世界を「慈哀美(じあいび)」と呼びたいのです。

 

「うつくしみ」は「慈しみ」とも「愛しみ」とも書きますが、私は独自に「うつくしみ」を「美しみ」と書くことにしました。

 

「うつくしみ」

 

慈(うつく)しみ

哀(うつく)しみ

美(うつく)しみ

 

※以上は、風花未来の独自の当て字です

 

愛と哀の美への昇華、それが「うつくしみ」の世界であり、「慈哀」なのです。

 

※「慈美哀」「うつくしみの世界」は、私、風花未来の造語です。

 

以上が、金子みすゞの詩にある「きらめきの秘密」にほかなりません。

 

私は自分の考えを押し付けたいのではありません。優れた詩の3要素を結晶化させつつ到達した「うつくしみ」の世界である「慈哀美」こそ、私たち現代人に最も必要なのではないでしょうか。

 

金子みすゞの詩は「慈哀美」が輝く「光のバトン」です。みすゞの詩に感動することで受け取った「光のバトン」を、私たちの未来に具体的に生かしてゆきたい、と私は誓っています。

 

その誓いが、私の提唱する「詩心回帰=まあるい未来」と「まどか(円和)」の根幹にあるのです。

 

私たちが困難な慈愛にあって幸せになるためには、金子みすゞの「うつくしみ」と「慈哀美」を、どのように発展させ、「希望の未来」をつくってゆくかにかかっています。

 

その「希望の未来」のキーワードが「まどか」なのです。

 

「まどか」は「よろこびの世界」。愛歓美が輝く

 

「慈哀美」の「哀しみ」を「歓び」に変えてゆくのが「まどか(円和)」のメインテーマです。

 

そのため「まどか」の世界を「愛歓美」と呼びます。

 

金子みすゞの詩は「うつくしみの世界」であり、そこには「慈哀美」が息づく。

 

「まどか」は「よろこびの世界」であり、そこには「愛歓美」が輝くのです。

 

「まどか(円和)」については、「風花まどか大学」にて全身全霊でお伝えしています。

 

風花まどか大学

 

金子みすゞのその他の詩はこちらに

詩を文学的に評価するランキング

詩を文学的な評価、文化遺産としての評価から、ランキング化してみました。

 

人気度、知名度は無視し、厳密に文学的に評価する、ページもあっていいと思うのです。

 

おかげさまで「日本の名作詩ベスト100」には、たくさんのアクセスをいただいておりますが、ここでは選出基準を大幅に変更。

 

文学として、文化遺産として、本当に優れた、日本人の宝物である詩だけを厳選しました。

 

詩の文学的価値ランキング

 

宮沢賢治「永訣の朝」

 

高村光太郎「レモン哀歌」

 

 

八木重吉「鞠とぶりきの独楽」

 

三好達治「大阿蘇」

 

立原道造「のちのおもひに」

 

草野心平「春のうた」

 

木下夕爾「晩夏」

 

金子みすゞ「鯨法会」

 

まど・みちお「さくらの はなびら」

 

「素朴な琴」か「鞠とぶりきの独楽」か? 選ぶこと、絞り込むことの苦しみ…

 

八木重吉の最高傑作は「素朴な琴」でしょう。しかし、「素朴な琴」はあまりにも有名であり、ほとんど知られていない「鞠とぶりきの独楽」の方をどうしても紹介したくて、「素朴な琴」の選出を断念しました。

 

文学的な価値では、完成度(審美性)では圧倒的に「素朴な琴」の方に軍配は上がります。しかし、書かれた内容の価値は「鞠とぶりきの独楽」の方が上です。時代を超えて、現代社会に生きる私たちの心の糧となる普遍的なメッセージにがここにはあります。

 

三好達治の「甃のうへ」ではなく、「大阿蘇」を選んだ理由

 

三好達治の「甃のうへ」の美しさは日本近現代詩の宝と評しても過言ではありません。でも私は「大阿蘇」の方を選びました。

 

その理由は「時間」を詩にし、ここまでの高みにまで昇華させた作品も比類がなく、ぜひとも多くの人に味わっていただきたかったのです。

 

甃のうへ」は「大阿蘇」より、かなり有名なので、あえて私がここで選出しなくても良いのではないかという気持ちもはたらきました。

どうしても読んでほしい詩人を3人だけ選ぶとしたら…

このページでは、明治維新から現代にいたるまでに登場した、いわゆる日本の近代詩人と現代詩人の中から、どうしてもその詩を読んでいただきたいと思う詩人を厳選してみました。

 

日本には詩の黄金期がありました。昭和初期がそれにあたり、おそらくは世界一、優れた詩人が数多く登場し、優れた詩作品を発表したと私は客観的に評価しております。

 

したがって、わずか数名を選出するのは困難ですが、以下のポイントを重視して選出しました。

 

詩が身近ではない人がほとんどという嘆かわしい状況をふまえ、崇高な文学性を尊ぶよりも、多くの人々に詩の魅力を味わっていただける、広く愛されうる作品を書いた詩人を選びました。

 

詩に親しむ習慣のない人にも「そうか、日本にはこんなに素晴らしい詩を書く詩人がいたのか、本当に素晴らしい」と感動していただけたら幸いです。

 

※詩人名に貼ったリンクの先には、その詩人の詩作品の一覧を掲出しておりますので、詩人名をクリックして、作品ページをご閲覧ください。

 

1)金子みすゞ

 

童謡詩というジャンルや時代をこえて、広く愛される国民詩人として、今もなお時を経るにしたがって評価がたかまっているのが、金子みすゞです。

 

金子みすゞの生涯は、わずか26年でしたが、金子みすゞの詩は永遠の光芒を放っている、そのことを漠然と感じるだけでは足りなない、もったいない、と私は痛感しています。

 

明星のような「きらめき」が金子みすゞの詩にある……その「きらめき」には秘密があります。その「きらめき」の謎を解き、秘密を明らかに具体的に語ることで、さらに金子みすゞの詩の真の魅力を広く伝えて行きたいのです。

 

なぜ、みすゞの詩は明星のように今もなお、光輝いているでしょうか。

 

優れた詩に求めれる要素はさまざまです。金子みすゞの詩には、みすゞには以下の3つの要素が際立っています。

 

1)感性の瑞々しさ

2)情感の豊かさ

3)純粋無垢な愛の発露

 

以上の3要素がすべて際立っている詩は、名作と呼ばれるものでも少ないのです。他の優れた詩人の詩と金子みすゞの詩を比較してみると、以上の3要素において、金子みすゞの詩がいかに突出した輝きを放っているかに気づいていただけるかと思います。

 

実は、みすゞの詩の「きらめきの秘密」は、これだけではありません。

 

この3要素を詩に詩作品として結晶化しつつ、金子みすゞは一つの到達点(新境地)を示しているのです。

 

私は金子みすゞの詩の世界を「慈哀美(じあいび)」と称しています。

 

この「慈哀美」については、以下のページで詳しく語りました。

 

金子みすゞの詩にある「慈哀美」を、未来に生かしましょう。

 

金子みすゞ・中原中也・宮澤賢治の「愛のカタチ」

 

2)宮沢賢治

 

宮沢賢治の詩は、当ブログでは3作しかレビューしておりません。それなのに2番目に選んだのには意味があります。

 

永訣の朝」と「雨ニモマケズ」を書いた詩人だからです。この二篇は全く性質の異なる詩ですが、文学的価値、あるいは日本の文学遺産という視点から選ぶなら、いずれも五指に入るのではないでしょうか。

 

「永訣の朝」は生と死を、「雨ニモマケズ」は利他愛をテーマに、永遠のメッセージを私たちに与えてくれています。

 

金子みすゞ・中原中也・宮澤賢治の「愛のカタチ」

 

3)中原中也

 

およそ三十年の生涯を詩を書くことだけに捧げた、それが中原中也の人生でした。

 

もちろん、中原中也の詩は、未刊詩篇を含め、全作品を読んでいますが、これほど駄作の少ない詩人を私はほかに知りません。

 

感性、技量、創作姿勢、天分など、優れた詩人を形成する様々な要素に、最も恵まれていたのが、中原中也だったと私は思っています。

 

中也の実人生は不安定で、平穏な暮らしとは程遠かった。しかし、「一つのメルヘン」という傑作を書いたことで、中也の詩人としての一生は怖ろしいほど美しい完成を示したのです。

 

中原中也は「魂と宇宙との調和」を願いつづけ、それがかなえられない「哀しみ」を詩にし続けたのだと思います。

 

この姿勢というか傾向は、詩人にはある程度は共通することでしょう。ただ、中原中也の場合には、その願いがあまりにも激しかった。

 

中原中也の悲劇は、その願いの激しさと性急さ、理想とのギャップの大きさにあります。

 

ただ、中也の詩には、形式的に整ったものが多く、その均衡の中に、不思議な安らぎを私たちに与えて続けてくれているのです。

 

いかがでしたでしょうか?

 

金子みすゞ・宮澤賢治・中原中也には、共通点があります。その共通点については、以下の記事で詳しく述べましたので、ぜひお読みください。

 

金子みすゞ・中原中也・宮澤賢治の「愛のカタチ」