金子みすゞの詩「もういいの」

金子みすゞの「もういいの」というをご紹介します。

 

もういいの

 

――もういいの。

――まあだだよ。

枇杷の木の下と、

牡丹のかげで、

かくれんぼの子供。

 

――もういいの。

――まあだだよ。

枇杷の木の枝と、

あおい実のなかで、

小鳥と、枇杷と。

 

――もういいの。

――まあだだよ。

青い空のそとと、

黒い土のなかで、

夏と、春と。

 

「かくれんぼ」という子供の遊びは、日本中広く行われていたと思いますが、「もういいの」と言う地域があるのですね?

 

私の故郷の「かくれんぼ」では、鬼が「もういいかい」と問いかけ、それに鬼でない子供たちが「まあだだよ」と答えるのです。

 

でも、金子みすゞが生まれ育った地域では「もういいかい」ではなく「もういいの」(これは「もういいの?」と語尾を上げた方がいいんでしょうね)と言われていたのだと思いますね。

 

最初、私は「もういいの」に違和感を覚えたのですが、何度か「もういいの?」とイントネーションを上げて言ってみると、こちらの方が可愛らしいと感じるようになりました。

 

詩のタイトルも、最初はなぜ「かくれんぼ」にしなかったのかと思ったのですが、「もういいの」の方が、生き生きした感じがして、子供の鼓動が伝わってくるようで、ずっと魅力的です。

 

この詩「もういいの」は、形式的にも整っていて、安心して読めます。

 

詩の形式的な安定感は、読者に安心感を与えると、再認識しました。

 

三組の「かくれんぼ」を、金子みすゞの得意な「擬人法」と「視点移動」を駆使して、「かくれんぼ」という遊びを、魔法使いのように「ときめき」と「かがやき」に変えてくれています。

 

この「かくれんぼ」では、みすゞ節の基調である「かなしみ」は封印され、無邪気な明るさがほとばしっているので、愛さずにはおれません。

 

金子みすゞのその他の詩はこちらに

かなしくも美しい詩10選

かなしくも美しいはかなくも美しい、数多くの詩には、「もののあはれ」を知る、日本人独特の繊細な感性が息づいています。このページでは、特に美しい詩だけを厳選して掲出しました。

 

金子みすゞ「鯨法会」

 

竹久夢二「かへらぬひと」

 

八木重吉「素朴な琴」

 

室生犀星「子守歌」

 

三好達治「乳母車」

 

伊藤左千夫の短歌

 

中原中也「夏の夜の博覧会は、かなしからずや」

 

立原道造「夢みたものは……」

 

原民喜「永遠のみどり」

 

高村光太郎「レモン哀歌」

 

詩の素晴らしさを、もっと味わってください!

 

日本の名作詩ベスト100

 

元気・勇気が出る詩ベスト10

 

短歌の名作はこちらに

 

俳句の名作はこちらに

 

その他の有名な詩、感動する詩はこちら

金子みすゞの詩「さびしいとき」

金子みすゞの「さびしいとき」というをご紹介します。

 

【動画】(詩の朗読と鑑賞)金子みすゞ「さびしいとき」

 

さびしいとき

 

私がさびしいときに、

よその人は知らないの。

 

私がさびしいときに、

お友だちは笑うの。

 

私がさびしいときに、

お母さんはやさしいの。

 

私がさびしいときに、

仏さまはさびしいの。

この記事の続きを読む