以下、黒澤明の映画のレビュー記事をまとめておきますので、よろしくご確認ください。
黒澤明の映画「白痴」を初めて批判的に観た、私自身に驚いている
黒澤明監督の「生きものの記録」は反核映画というより心理劇である。
黒澤明「素晴らしき日曜日」は、日本版「素晴らしき哉、人生!」。
以下、黒澤明の映画のレビュー記事をまとめておきますので、よろしくご確認ください。
黒澤明の映画「白痴」を初めて批判的に観た、私自身に驚いている
黒澤明監督の「生きものの記録」は反核映画というより心理劇である。
黒澤明「素晴らしき日曜日」は、日本版「素晴らしき哉、人生!」。
黒澤明の映画「素晴らしき日曜日」は、まだ見たことがないという人が多いのではないでしょうか。
未見の方のために、結論から申し上げますと、非常に良い映画です。ただ、完璧な作品ではありません。美点は捨てがたいが、欠点も少なくないのです。
それと、見る前に知っておいてほしいのは、ラスト15分くらいから山場となること。
「素晴らしき哉、人生!」がそうであるように、「素晴らしき日曜日」においても、ラスト近くで奇跡が起きるのです。
それゆえに、ラスト15分まで、どうか粘って見ていただきたいのであります。 この記事の続きを読む
夏風邪の出口が見えず閉口しているのですが、落ち込んでいても仕方がないので、今日は少し涼しい話。
寒いと感じた、夏の思い出話です。
あの夏は、確かに、寒かった。
中学三年生の夏休み。来年は受験なのに、なぜか毎日、友だちと2人でプールに泳ぎに行っていました。
晴れた日はもちろん、雨の日も風の日も、毎日通い続けたのです。
雨の日に、人気来ないプールで泳ぐ時は、寒かった。プールサイドに上がった時、体がガチガチと震えたのを今でも鮮明に憶えています。
灰色の空、灰色の水面。水しぶきを上げて打ちつける強い雨……どれを見ても、冷え冷えとした光景であり、夏でも寒いことが確かにあるのでした。
当時は、エアコンをつけっぱなしにする習慣はありませんでした。そのかわり、日陰に入ると、風がひんやりと感じる、そんな瞬間が真夏でもあったのです。
思い返せば、中学三年の夏休み。大事な時期でもあるはずです。受験など、先のことを考えれば、プールどころではありません。
しかし、そうした未来のこと、将来の不安、いやそれだけでなく、生きていること自体の切なさから目を背けたいがために、毎日、とりつかれたように、泳ぎ続けていたのかもしれません。
何かから必死に逃げたかった、だから、激しい雨の日も、氷水のように冷えた水の中でも、泳ぎ続けられたのでしょう。
では、あの頃は不幸だったのでしょうか? 確かに、身辺にいろんなことがありました。
でも、不幸ではなかった、そう思えます。
なぜなら、帰り道、泳ぎつけれた体はぐったりしているのに、自転車をこぐ足は決して重くはなかった。
吹きぬける風はひんやりとして気持ちが良かったし、菓子パンのチョコレートサンドの味は、ただただ、ひたすら甘かった。
そして何より、あの夏は静かだった。あの静けさは、かぎりなく安らぎに似ていた。
寒かったが、安寧がそこにはあった。
想えば、あの寒い夏からずっと、私は安らぎを見つけるために歩いてきた気がする。
こうして、夏の記憶をたぐり寄せている、そうしたことができるようになったということは、ひょっとすると、夏風邪の出口が近づいているのかもしれません。