Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

ブックレビュー(書評)の書き方

読んだ本について書く場合、いろんなスタンスがあります。

 

「感想」「書評」「ブックレビュー」、この3つの書き方は、それぞれ違うのです。

 

感想

 

「感想」は、自分が読んだ本について、忘れないためのメモという性質があり、感想を書くことで、自分で確認する意味が強いかと思います。つまり、メインの読者は自分自身なのです。

 

書評

 

「書評」は、その本を正当に評価するという社会的な意味がまずあります。

 

朝日新聞の論説主幹であった笠信太郎(りゅう しんたろう)氏が、書評について、以下のように定義していることに注目してください。

 

さきに読んだものが、まだその本をよんでいないものに話してきかせることである。

 

さすが、ものの見事な定義ですね。この定義を読んでわかるのは、書評のメインの読者は「まだその本をよんでいないもの」だということ。書評は、自分に向かって書くものではないのです。

 

著者と評者との対話ではなく、評者と読者との対話が「書評」という表現形式だと言えるでしょう。

 

「週刊朝日」元編集長である扇谷正造(おうぎや しょうぞう)氏は、書評において大切なことは、以下の3点だと語っています。

 

1)本の評価をあやまらないこと。

 

2)内容をわかりやすくダイジェストすること。

 

3)その結果(ああ、何か一つトクをした)と感じさせること。

 

たった3つのポイントですが、かなり深い意味を含んでいるようです。

 

本の評価を間違えないためには、相当にふだんから勉強している必要があります。

 

わかりやすく伝えることが実は非常に難しい。「ある事柄をよく理解したもののみが、平易にそれを説明することができる」という言葉がフランスにあります。わかりやすく説明するには、物事の本質を理解していることが前提となるのです。

 

厳しく言うならば、その本の核心を理解しなければ、決して、わかりやすく説明できない、つまり、良い書評は書けないことになります。

 

そして、読者にトクをしたと感じさせるには、独自の視点、新たな価値の付与など、筆者の文章力ならぬ人間力が必要となることは言うまでもありません。

この記事の続きを読む

「しずもり」という言葉は「静けさ」と「温もり」を合わせた造語です。

しずもり」という言葉は、私(風花未来)の造語(オリジナルワード)です。

 

日本語には、ラ行五段活用の動詞「鎮もる」「静もる」の連用形である「鎮もり」「静もり」、あるいは連用形が名詞化したものがあります。

 

現在、日常生活において「しずもり」という言葉は使われておりませんし、私、風花未来が使う「しずもり」は上記の「静もり」「鎮もり」とは違う意味で使用するので、あえて私の造語だ主張する次第です。

 

それなのに、私の創作言葉である「しずもり」という言葉について、私は語らずにはおれません。

 

もちろん、そこには深い理由が、私にはあるのです。

 

【動画】「しずもり」の時へ

 

「しずもり」は「静けさ」と「温もり」を合体させた創作言葉です。

 

なぜ、この「しずもり」という言葉をつくったかと申しますと、それが、自分でも判然としません(苦笑)。ただ、不思議なのは、この言葉を自分で作ったのは、かなり昔ことで、まだ20代でした。

 

人なつこく、社交的な一面があり、人に囲まれていると幸せを感じる私ですが、一方で、孤独癖があり、ひとりの世界に浸っていたい時もあるのです。

 

そうした私の性格を「しずもり」という言葉は如実にあらわしているのかもしれません。

 

静かで、温もりを感じる時は、一生のうちでも、そんなにたくさんあるわけではありません。

 

幼い頃、雨の昼下がり、ひとりで縁側にすわり、じっと雨脚を眺めていたことがありました。

 

あの時に、感じていた、静けさ、温もりが、まだ私の心の奥で息づいています。そのことについてはこちらで書きました⇒雨の匂い

 

あの時の私は、何と孤独だったのだろう。静けさの中で、かすかな温もりを覚え、何という豊かさに満たされていたことか。

 

ほのかだけれども、確かな充足が、そこにはありました。あの澄明な世界に、もう一度、浸り切ってみたい、その気持ちをおさえがたい時があります。

 

あの澄みきった豊かさのことを、私は「しずもり」という言葉でしか、言い表すことはできません。

 

「しずもり」には、「もののあはれ」や「無常」に近い意味が込められている。

 

この「しずもり」は、孤独であることの寂しさ、人恋しさ、遠い昔だけれでも、人の温もりを感じていた日々があり、その時への回帰を願う気持ち、またそれがかなわぬことだとという寂寥感を示しているのだと思います。

 

作家の多くは、魂に言い知れぬ虚無を抱いているものです。私は作家ではありませんが、そうした虚無を理解はできます。

 

虚無を知った魂が生み出す審美的世界にも心ひかれます。しかし、そうした虚無を精神的生活の根幹にすえて生きてゆこうとは思いません。

 

澄み切った、静かな世界を構築することは、やりがいのあることでしょう。しかし、他者を排除した絶対的な世界を創出したいとは思わないのです。

 

何よりも大事なことは、人らしくあること、そして、いつも世界とつながっていること。静かなだけではなく、そこには温もりがなければならない。温もりがあって、同時に静かでなければならない。

 

そうした、デリケートで壊れやすいけれど、限りなく人間らしい時空間がいとおしくてなりません。

 

私が自分のオリジナル表現に専念できる日が訪れたら、この「しずもり」の世界を描いてみたいと心に決めているのです。

言葉の力で未来を変える方法をまとめてみました。

当ブログの目的はただ単に「言葉の魅力」を伝えるだけではなく、一歩進めて、実際に「言葉の力で暮らしを変えること」、さらには「言葉の力で未来を変えること」を目指してゆこうと思っております。

 

そのため、このページでは具体的な「言葉の力」の活用法に関する記事をまとめてみました。

 

元マネーの虎・岩井良明氏の「令和の虎」での語り口調に、話し言葉のお手本を発見。

 

人の気高い精神性を、言葉で伝えてゆきたい。

 

15年もの間、私がブログ記事を書き続けている理由。

 

5つの言葉習慣で、明るい未来を育む方法。

 

荒川静香の金メダルに学ぶ引き寄せの法則

 

偉人たちの名言集から「引き寄せの法則」を深く理解する方法。

 

故事・諺(ことわざ)で「引き寄せの法則」をわかりやすく理解する方法。

 

「令和」では「言霊の幸はふ国(ことだまのさきわうくに)」の復活を祈願します。

 

言葉の力で今の暮らしを変え、明るい未来をつくる。

 

運気を下げるネガティブ言葉ワースト30

 

幸運を引き寄せるポジティブ言葉ベスト50

 

手書きで日記をつける~自分探しの方法1

 

マイケル・J・ロオジェ「引き寄せの法則」とヒックス夫妻「エイブラハムとの対話」の読み方

 

アファメーション入門。矢尾こと葉「心を浄化することだまの力」がオススメです。

 

運気が下がるので、口にしてはいけない3つのこと。

 

毎日ハッキリ言葉にする(声に出す)と幸運を引き寄せられる3つのこと。

カテゴリー
タグ