「警察日記」は日本映画の隠れ名作?

先日、NHKのBS放送に山田洋二監督が出演していて、日本映画の名作について語っておられました。「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本 喜劇編」の最終回です。

 

邦画の名作は、かなり観てきているはずの私ですが、山田洋二監督が推奨する名作の中には、未見の邦画があり、たいへん興味深かったのです。

 

その中で、見落としてしまった「警察日記」という作品が気になったので、DVDを購入してみました。 この記事の続きを読む

カーリング女子はソチ五輪に出場できる?

ソチ冬季五輪の出場をめざす中部電力カーリング部が7日、長野県軽井沢町で練習を公開。カーリング女子の世界選手権(16~24日=ラトビア・リガ)に出場し、ベスト4に入れば、ソチ五輪への切符を手中にできる可能性が高いのです。

はたして、中部電力は、カーリング女子世界選手権で、好成績をおさめることができるのでしょうか?

正直、一時は、もう五輪出場は無理だと思いました。しかし、「2012パシフィック アジア カーリング選手権」で準優勝し、確実に力をつけていることを証明。「第30回全農日本カーリング選手権大会」は、テレビ観戦しましたが、経験を重ねてきたことで、安定感が出てきたと感じましたね。 この記事の続きを読む

言葉の力を信じていますか?

この「美しい言葉.com」のメインテーマは「言葉」です。ますます軽視されつつある「言葉」ですが、言葉を大切にしないと、人の心が荒れ、時代がすさんでしまうと私は信じています。

なぜなら、言葉は人の心、人間そのものの反映だから。

言葉は人間そのものだ、とさえ考えます。言葉はどうにでもなるものなので、ごまかしがきく便利ツールなどと思ってバカにしていますと、いつか手痛いしっぺ返しを受けることになるでしょう。

私は言葉の力を信じています。ということは、人間の力を信じているということです。言葉を信じるとは、人間を信じるということに他なりません。

私の専門はインターネットビジネスですが、この世界には、自分であること、人間であることを捨ててしまえるという錯覚があるようです。

逆です。自分らしくあるからこそ、人間らしくあるからこそ、インターネットビジネスは楽しく、やりがいがあるのです。

少しおおげさかもしれませんが、自分らしさの復活、人間らしさの復興が、現代の最大のテーマだと思うのですが、いかがでしょうか。

人間復興の気運が高まる時、言葉が本当に尊重されるようになると予想できます。人間性を軽視しているかぎり、言葉力の復権はありえません。