 - 2019/01/05 - 「たつとりあとをにごさず」を漢字をまじえて書き直そうとすると、多くの人が間違えるのではないでしょうか。誤りやすいポイントが3つほどあり、そのいずれかで間違ってし ... 
 - 2019/01/04 - たくさんの人が同じ目的で、ひとところに集まる、という意味の言葉である「いちどうにかいする」を、正しい漢字で書けますか?正解は「一堂に会する」です。しかし、「一同 ... 
 - 2019/01/03 - 「思い立ったが吉日」は「おもいたったがきちじつ」と読みます。有名なことわざですが、「思いついたが吉日」と間違えてしまいやすいので気を付けたいものです。「吉日」と ... 
 - 2019/01/02 - 間違えやすい日本語シリーズ、行ってみましょう。今日取り上げるのは「石にしがみついても」と「石にかじりついても」です。うっかり、「石にしがみついても」と使っていま ... 
 - 2019/01/01 - 間違えやすいに日本語のひとつに「明るみになる」があります。正しくは「明るみに出る」なのですが、ついつい「明るみになる」と言ってしまいがちです。その理由は、おそら ... 
 - 2018/12/31 - 最近、「耳ざわりがいい」、あるいは「耳ざわりのいい」という言葉をよく耳にします。この「耳ざわりがいい」を「耳障りがいい」と書いたら誤りで「耳触りがいい」と書くべ ... 
 - 2018/06/02 - 誤用しやすい敬語、間違えやすい敬語について、正しい使い方解説した記事を厳選しました。正しい敬語の使い方が簡単に身につく方法敬語の使い方が上達する本のまとめ「お求 ... 
 - 2018/05/29 - 当サイト「美しい言葉」では、文章の書き方講座も連載しています。その中で、最も厄介なのが、3つあります。それは、助詞の使い方、句読点の打ち方、そして、敬語の正しい ... 
 - 2018/05/29 - 日本語 - 敬語の正しい使い方 - 文章の書き方 - 文章力アップに役立つ本まとめ - 敬語の苦手な人は多いですよね。私も苦手でした。私が実際に使ってみて、非常に役立った「敬語の使い方がわかるようになる本」を、厳選してご紹介します。■出口汪の「好か ... 
 - 2018/04/18 - 「すごい」と「すごく」の使い方を間違えていませんか。では、以下の用例で、正しいのはどちらでしょうか?すごくいいすごくきれいすごくかわいいすごいいいすごいきれいす ... 
 - 2018/04/17 - 書いてみて「あれ?どちらが正しいのだろう」と不安になる言葉って、たくさんありますよね。今日取り上げる「たあいない」と「たわいない」も、どちらが正しい日本語なのか ... 
 - 2018/04/15 - 「うなずく」か、それとも「うなづく」か、書こうとして迷ったことはありませんか。「ず」が正しいのか、「づ」が正しいのか、はたまた、どちらでもいいのか?私の場合、こ ... 
 - 2018/04/15 - あいさつの時に使う「こんにちわ」と「こんにちは」、どちから正しいのでしょうか。正しいのは「こんにちは」であり、「こんにちわ」は間違いです。しかし、若い人の多くは ... 
- No Image2018/03/21 例えば、次のような一文。「うらさびしい雨の日曜日は、何もする気になれず、泣きたいようなやるせない気持ちになってしまう」この「うらさびしい」を「裏さびしい」と書く ... 
 - 2018/03/21 - 「せっかくお会いできたのに、ほんの少ししか時間がさけなくて申し訳ありません」この「せっかく」を「切角」と書くのは間違いです。正しくは「折角」と書きます。「せっか ... 
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- 日本語
カテゴリー:日本語