- No Image
2013/07/16
今回の話題は文章ではなく、文のことです。文章は文の集まりでできています。ですから、文章は、いくつかの文で自分の意見などを述べたものを指すのです。一つの文が長すぎ ...
2013/07/15
文末表現が単調な文章は読みにくいので、注意してください。例えば、以下のような文章。「文章の書き方」に関する本は、これまでにかなりの冊数を読んできました。この間、 ...
2013/07/13
文末の表現において、もってまわった言い回しをしたり、無駄な言葉を加えたりして、読みづらくしてしまう場合があります。読者にまわりくだどいとか、あやふやな印象を与え ...
2013/07/11
不要な受動態は使わないで、文はできるかぎり、能動態で書くようにしましょう。能動態で書いた方が、文意が明快になり、読者に自分の意図を伝えやすくなります。一方、「~ ...
- No Image
2013/05/31
このカテゴリでは、文章の書き方、その基礎的なことをシリーズでお伝えしてゆきます。今回のテーマは「箇条書き」です。今ふと思ったのがですが「箇条書き」という言葉は、 ...
- No Image
2013/05/30
今回のテーマは「キャッチコピー」です。キャッチコピーは、他の呼び方がいろいろあります。「キャッチフレーズ」「ヘッドコピー」「見出しコピー」「大見出し」などと、呼 ...
- No Image
2013/05/29
■Web文章は感覚的に読まれる運命なのです。ブログなど、インターネット上に公開されている文章は、熟読はされません。たいていの人は読み流す程度です。考えながら読む ...
- No Image
2013/05/15
ブログを始めて、かなりの年数が経っています。もう、10年近く、ブログを運営しているわけで、いろいろと感じることがあるのです。大量の文章を書くことは、プロの文章書 ...
- No Image
2013/03/17
最近、自分の文章がかたくなっているので、何とかしなければと思っているのです。どうして、私の文章がかたくなっているかというと、エンタメ系のブログをやめてしまったか ...
2013/02/02
日本語 - 美しい日本語(言葉) - 文章の書き方 - 文章力アップに役立つ本まとめ - 美しい詩 - まとめ記事 - 美しい日本語の作品
どんな本を読めばいいですか、と質問される時があります。今回は15分~30分くらいの空いた時間を利用して読み進んでゆける本をご紹介。忙しい人、時間がない人に特にオ ...
2013/01/08
「ブログ記事に求められる要素」の3回目です。これまで「一本の矢であること」と「ドラマチックであること」についてお伝えしました。今回は「人間的であること」について ...
- No Image
2013/01/05
■Web文章は英語のように書くべき?日本語も英語のようになりつつある、という話をどこかで読んで記憶があります。これは時代や社会情勢の変化によるもので、ある意味、 ...
2013/01/04
前回「トップブロガーの記事に求められる条件」の1つとして「一本の矢であること」をあげました。今回は「トップブロガーの記事に求められる条件」の2つ目について、考え ...
2013/01/02
あけまして、おめでとうございます。2013年がスタートしましたね。さっそくですが、今年の目標を立ててみました。この「美しい日本語」は、今年も「言葉」がメインテー ...
2013/01/01
文章を書くことに対して、コンプレックスや苦手意識を持っている人が多いようです。でも、怖れることはありません。文章は誰でも、練習さえすれば、必ずうまくなります。作 ...
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- 文章の書き方
カテゴリー:文章の書き方