2014/12/12
初心者の文章を読むと、かなり気になるのが、接続詞が多すぎることです。「接続詞の多用をつつしむこと」は、文章作法の基本中の基本。「良い文章には接続詞は必要ない」と ...
2014/12/11
「出れる」「見れる」「食べれる」といった、いわゆる「ら抜き表現(言葉)」は、公性を重んじる企業サイトや公式サイトなどはもちろん、やはり、個人メディアであるブログ ...
2014/11/27
文章を読んで、意味はしっかりと書かれているし、情報としても間違っていないのに、面白みに欠けるブログを多く見かけます。いろんな原因があると思うのですが、ブログが面 ...
2014/11/26
文章力アップのためには、優れた言葉の組み合わせがかなえられている、いわゆる「名文」をたくさん読み、また繰り返し読む必要があります。これぞ、と感じた名文を書き写せ ...
2014/10/23
以前、同じ意味の言葉は繰り返さないことを述べました。二重表現(重複表現)の禁止です。⇒二重表現(重複表現)に気をつける今回は、同じ言葉を重複して使わないことにつ ...
2014/09/25
文章の書き方を学んでゆく上で、ひとつの壁となるのが「助詞の使い方」です。あまり理屈っぽく助詞を理解しようとすると、文章を書くのが苦痛になってしまいかねません。し ...
2014/09/17
美しい日本語が実際に使えるようになるためには、いろんな要素が必要になります。ふだんから美しい日本語に接することが求められることは当然です。多くの人が苦手としてい ...
2014/02/02
パソコンを使う時間の多い人は、ほとんどの人が眼精疲労に関する悩みを持っているのではないでしょうか。眼が疲れるので、1日に何度も目薬をささないと耐えられない、また ...
2014/01/30
職業柄、執筆時間は減りはしないのですが、読む時間、即ち「読書時間」が削られてしまっているのを、何とかしたと思っています。読書時間を増やすには、やはり、ちょっとし ...
2014/01/02
ブログの記事はスマホで読む人が増えているために、少な目に書くべきだという意見があります。それは間違いではありません。しかし、多くの人にシェアされ、ソーシャルメデ ...
2013/10/16
文章の書き方 - 文章の基本ルール - 文章の書き方 - 文章の書き方講座 - 文章の書き方
「です・ます調」と「だ・である調」については、以前にも書いたことがあります。その記事はこれです⇒「です・ます」調と「だ・である」調の使い方比較的に表現が自由であ ...
2013/09/29
もうすぐ10月ですが、この時期を私は転機の季節と呼びたいのです。なぜなら、私がライターの見習いとして就職したのが、10月だったから。私の誕生月は10月。もうすぐ ...
2013/07/16
今回の話題は文章ではなく、文のことです。文章は文の集まりでできています。ですから、文章は、いくつかの文で自分の意見などを述べたものを指すのです。一つの文が長すぎ ...
2013/07/15
文末表現が単調な文章は読みにくいので、注意してください。例えば、以下のような文章。「文章の書き方」に関する本は、これまでにかなりの冊数を読んできました。この間、 ...
2013/07/13
文末の表現において、もってまわった言い回しをしたり、無駄な言葉を加えたりして、読みづらくしてしまう場合があります。読者にまわりくだどいとか、あやふやな印象を与え ...
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- 文章の書き方
カテゴリー:文章の書き方