母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?」というフレーズに聞き覚えのある人は多いのではないでしょうか。

 

映画「人間の証明」(1977年)のキャッチフレーズになったことで有名です。

 

この映画の原作である森村誠一の小説「人間の証明」も、読みましたが、映画も小説も決して傑作ではなく、後世に語り継がれるほどの作品かというと、首をかしげざるを得ません。

 

戦後日本で最も売れた小説は、出版社の出している数字はほとんどあてになりませんが、映画化されたエンタメ小説では、森村誠一の「人間の証明」か、鈴木光司の「リング」だとも言われているとか。

 

たいへん話題になった、売れに売れた、そういうことが話のネタになるだけのこと。

 

と言いつつも、私はこういう映画は嫌いではありません。B級エンタメくささが、いい味になってたりしますから。

 

映画の作品としての評価はともかく、結果として、キャッチフレーズに使われた「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?」という詩だけが、流行が去った後にも残った。

 

【動画】西條八十「僕の帽子」の朗読

 

テレビCMでもさかんに流された「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね? 」は、西條八十(さいじょう やそ)の「ぼくの帽子」という詩の一部なのですが、その詩の質の高さ(本質的な魅力)ゆえに、多くの人たちに今もなお愛され続けているかに見えます。

 

それでは、西條八十の「ぼくの帽子」(のちに「帽子」と改題)の全文を引用してみましょう。

 

ぼくの帽子

 

母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?

ええ、夏、碓氷(うすい)から霧積(きりづみ)へゆくみちで、

谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。

 

母さん、あれは好きな帽子でしたよ、

僕はあのときずいぶんくやしかった、

だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。

 

母さん、あのとき、向こうから若い薬売りが来ましたっけね、

紺の脚絆(きゃはん)に手甲(てこう)をした。

そして拾はうとして、ずいぶん骨折ってくれましたっけね。

けれど、とうとう駄目だった、

なにしろ深い谷で、それに草が

背たけぐらい伸びていたんですもの。

 

母さん、ほんとにあの帽子どうなったでせう?

そのとき傍らに咲いていた車百合の花は

もうとうに枯れちゃったでせうね、そして、

秋には、灰色の霧があの丘をこめ、

あの帽子の下で毎晩きりぎりすが啼いたかも知れませんよ。

 

母さん、そして、きっと今頃は、今夜あたりは、

あの谷間に、静かに雪がつもっているでせう、

昔、つやつや光った、あの伊太利麦(イタリーむぎ)の帽子と、

その裏に僕が書いた

Y.S という頭文字を

埋めるように、静かに、寂しく。

 

 

西條八十の詩「僕の帽子」の朗読はこちらに

 

この詩を読んで、幼い日に、二つ上の兄と二人で見た、澄み切った秋の青空を思い出しました。

 

遠いとおい記憶ですが、その時の心持ちもそのままに、鮮やかによみがえったのです。

 

ただただ、青かった。空には、何もなく、青い空が、空の青さだけが、果てしもなく続いていて、その空の青の奥にも、青さの奥の奥までも、青さしかなかった。

 

何だか、そういうことを、一心に思い出していると、切ないような、はかないような、哀しいような、不思議な気分になってくるのですね。

 

自分は、あの幼い日に見た、瑠璃色の空、その奥の奥に、とんでもない忘れ物をしてきたのではないか。

 

その忘れ物を、取り戻すすべはない、それだけでなく、あの青空の奥の奥に、大切なものを置き忘れてきたことさえ、これまで思いつきもしなかった。

 

それは、何と哀しいことだろう。

 

あの時、無心で空を見つめている少年は、もう死んでしまったのだろうか。本当はもう死んでしまっているのに、まだ自分の中のどこかしらに生きていると、必死で信じようとしているのではないか。

 

そんなことを、西條八十の「ぼくの帽子」を読んで思ったのでした。

 

「帽子」は、瑠璃色の空でも、白いパラソルでも、赤い風車でも、何でも良いのですね。だから、すべての人にとって、この「帽子」は心当たりがあるとも言えるでしょう。

 

西条八十が歌った「帽子」は、今の私にとって、いったい何なのか。

 

失ってしまい、取り戻すことは不可能だけれども、依然として自分の中、その奥の奥で、光を放ち続けているものは、何なのだろうか。

 

問いかけるべき母親は、すでに、この世にはいないけれども。

 

ただ、救いなのは、その何かが、今はそれほど遠く感じないこと。自分の心持ち次第では、身近にたぐり寄せられそうな気がしているのです。

 

西條八十のその他の詩はこちらに