投稿者:風花未来
2019/05/06
「かたいじをはる」と「かたひじをはる」という二つの日本語の意味を正しく理解し、正しく使い分けている人は少ないのではないでしょうか。片意地を張る(かたいじをはる) ...
2019/05/05
「かきいれ時」はよく耳にする日常語です。「年末はかきいれ時」だというふうに「商売が忙しく、もうけの多い時」という意味で使います。しかし、「かきいれ時」を漢字で書 ...
- No Image
2019/05/04
間違いやすい日本語として注意が必要な言葉に「押しも押されぬ」と「押しも押されもせぬ」があります。「押しも押されぬ」と「押しも押されもせぬ」は、ともに「実力があっ ...
2019/05/04
以下の例文のどちかが正しいでしょうか?妻の手料理を食べる時に、じっくり味あわないで食べるといつも叱られてしまう。妻の手料理を食べる時に、じっくり味わわないで食べ ...